《目
次》 ■はじめに ■葛生地区の専用線 一覧 ■葛生地区の年表 ■駅別取扱量トン数 の推移 ▼佐野線 ▼会沢線 ▼大叶線 ■最後に |
![]() |
所
管駅 |
専
用 者 |
第
三者利用者 |
作
業方法 |
作
業 km |
1970 年版 |
1975 年版 |
1983 年版 |
備
考 |
田沼 |
宮田石灰
(株) |
石五鉱業
(株) 東武通運(株) |
社機 |
0.1 |
○ |
○ |
× |
|
田沼 |
清水石灰
工業(株) |
社機 |
0.1 |
○ |
○ |
× |
||
葛生 |
東京石灰
工業(株) |
東武石材
工業(株) 東武開発(株) |
社機 |
0.1 |
○ |
○ |
○ |
1975:
東武石材工業(株)無し |
葛生 |
湧井石灰
興業(株) |
東武通運
(株) →東武運輸(株) |
社機 |
0.1 |
○ |
○ |
○ |
|
葛生 |
山野井砕
石工業(株)(砕石工場線) |
社機 |
0.1 |
○ |
○ |
○ |
||
葛生 |
安蘇石灰
(有) 清水石灰工業(株) 駒形石灰工業(株) |
東武石材
工業(株) 東武通運(株) →東武運輸(株) 清水鉱業(株) |
社機 |
0.1 |
○ |
○ |
○ |
1975: 東武石材工業(株)無し |
葛生 |
栃木砕石
(株) |
新東京国
際空港公団 |
社機 |
2.0 |
− |
○ |
× |
|
上白石 |
住友セメ
ント(株)(セメント工場線) |
栃木興産
(株) |
社機 |
0.4 |
○ |
○ |
○ |
1983:
栃木興産(株)有り |
上白石 |
住友セメ
ント(株)(ポール工場線) |
イズミ
コンクリート工業(株) ⇒住健コンクリート工業(株) 住友建設(株) |
社機 |
0.3 |
○ |
○ |
○ |
|
上白石 |
日鉄鉱業
(株) |
不二ドロ
マイト工業(株) 田沢工業(株) 住友セメント(株) 羽鶴ドロマイト工業(株) 吉沢石灰工業(株) |
私有機 |
6.3 |
○ |
○ |
○ |
専用鉄道 1975:不二ドロマイト工業(株)無し 1983:住友セメント(株)無し、 羽鶴ドロマイト工業(株)及び 吉沢石灰工業(株)有り |
築地 |
吉沢石灰
工業(株) |
社機 →私有機 |
0.1 →0.2 |
○ |
○ |
○ |
||
築地 |
宮田石灰
(株) 駒形(合名) 吉沢石灰工業(株) 三栄礦業(株) |
菱苦土工
業(株) 東洋プラスター協業組合 |
社機 |
0.5 |
○ |
○ |
○ |
1975:
菱苦土工業(株)無し 1983:東洋プラスター協業組合有り |
第一会沢 |
住友セメ
ント(株) ⇒泉石灰工業(株) |
東武砂利
協同組合 東武開発(株) |
社機 |
0.2 | ○ |
○ |
○ |
1975:
泉石灰工業(株)に変更 |
第三会沢 |
住友セメ
ント(株) ⇒泉石灰工業(株) |
湧井石灰
工業(株) |
社機 |
0.2 |
○ |
○ |
○ |
1975:
泉石灰工業(株)に変更 |
第三会沢 |
村樫石灰
工業(株) |
社機 |
0.1 |
○ |
○ |
○ |
||
第三会沢 |
宮田石灰
(株) |
社機 |
0.1 |
○ |
○ |
○ |
||
第三会沢 |
日鉄鉱業
(株) |
駒形(合
名) |
社機 |
0.2 |
○ |
○ |
○ |
|
第三会沢 |
駒形石灰
工業(株) |
東武開発
(株) |
社機 |
0.1 |
○ |
○ |
○ |
1983:
東武開発(株)有り |
第三会沢 |
(株)大
塩組 |
東武砂利
協同組合 |
社機 |
0.3 |
○ |
○ |
× |
|
宮本 |
吉沢石灰
工業(株) |
社機 |
0.1 |
○ |
○ |
○ |
||
宮本 |
村樫石灰
工業(株) |
東武開発
(株) |
社機 |
0.2 |
○ |
○ |
○ |
1983:
東武開発(株)有り |
大叶 |
吉沢石灰
工業(株)(石灰工場線) |
日本プラ
スター(株) |
私有機 |
0.4 |
○ |
○ |
○ |
|
大叶 |
吉沢石灰
工業(株)(ドロマイト工場線) |
日本ドロ
マイト工業(株) |
私有機 |
0.2 |
○ |
○ |
○ |
1983:
日本ドロマイト工業(株)無し |
年
月 |
出
来 事 |
1894(M27).03 |
葛生駅が開業(佐野鉄道) |
1912(T元).08 |
東武鉄道が佐野鉄道を合併、佐野線とする |
1914(T03).03 |
吉澤商店が日本鋼管(株)と取引開始、生石灰を納入([3]
p122) |
1922(T11).01 |
吉澤商店は会沢に分工場〔後の日鉄鉱業(株)葛生鉱業所会沢鉱山〕を設
立、石灰石と併せて砕石を製造・販売([3]p124) |
1925(T14).08 |
1920(T9)年に開業した人車線を廃止し、東武鉄道・会沢線の葛生〜第三会沢(旧
第二会沢)間4.4kmを開業 |
1928(S03).07 |
会沢線・上白石駅が開業 |
1928(S03).12 |
吉澤商店は吉澤石灰工業所に改称([3]p125) |
1929(S04).02 |
吉澤石灰工業所は日本プラスター(株)を設立([3]
p126)![]() |
1929(S04).04 |
東武鉄道・大叶線の上白石〜大叶間1.6kmを開業 |
1933(S08).05 |
吉澤石灰工業所と日本鋼管(株)は折半出資で日本ドロマイト工業(株)
を設立([3]p136) |
1933(S08).11 |
日本ドロマイト工業(株)はドロマイトクリンカーの製造を開始、生産能
力は1万2,000トン/年([3]p137) |
1938(S13).04 |
富国セメント(株)〔後の住友セメント(株)栃木工場〕のキルン4基完
成 |
1938(S13).10 |
会沢線・第二会沢駅が廃止 |
1939(S14).09 |
吉澤石灰工業所は日本鋼管(株)の出資を得て改組、吉澤石灰工業(株)
を設立([3]p126) |
1940(S15).12 |
富国セメント(株)が磐城セメント(株)と合併し、同社栃木工場となる |
1941(S16). |
東武開発(株)〔1947年に東京石灰工業(株)に商号変更〕が設立(同社webサイト) |
1944(S19).05 |
磐城セメント(株)栃木工場はドロマイトクリンカー製造に全面転換
(1945年8月まで) |
1949(S24).04 |
磐城セメント(株)栃木工場でドロマイトクリンカーの製造を再開。月産
1,500〜2,000トン([1]p230) |
1949(S24).08 |
村樫石灰工業(株)が設立(同社webサイト) |
1951(S26).05 |
日鉄鉱業(株)葛生鉱業所の専用鉄道(上白石〜仙波間6.2km)が運輸開始 |
1951(S26).10 |
日鉄鉱業(株)羽鶴鉱山が開設([4]p177) 八幡製鐵(株)八幡製鐵所向けにドロマイト供給開始([4]p178) |
1951(S26).12 |
磐城セメント(株)、日鉄鉱業(株)、富士製鐵(株)、川崎製鐵
(株)、八幡製鐵(株)などが共同出資で、不二ドロマイト工業(株)設立。 磐城セメント(株)は同社栃木工場で生産していたドロマイトクリンカーの販売権を譲渡([1]p230) |
1952(S27). |
栃木砕石(株)専用線と積込施設が完成([3]p62) |
1953(S28).04 |
不二ドロマイト工業(株)羽鶴工場が完成、日鉄鉱業(株)羽鶴鉱山から
原石の供給を受けて操業開始([1]p231) |
1953(S28).04 |
日鉄鉱業(株)が葛生苦灰石鉱業(株)を吸収合併、同社葛生鉱業所会沢
鉱山として発足。 ドロマイト埋蔵量の漸減に伴い、石灰石及び建設用砕石の生産も開始([4]p179-180) |
1954(S29).08 |
吉澤石灰工業(株)葛生工場にロータリーキルン1号炉が竣工、C重油に
よるドロマイトクリンカーの製造を開始([3]p44) |
1955(S30).07 |
磐城セメント(株)は不二ドロマイト工業(株)を合併、羽鶴工場は羽鶴
ドロマイト工場に改称([1]p231) |
1958(S33).05 |
山野井砕石工業(株)が設立(創業昭和12年)(同社webサイト) |
1959(S34).12 |
磐城セメント(株)羽鶴ドロマイト工場は同社栃木工場に包括([1]
p231) |
1960(S35).06 |
吉澤石灰工業(株)は30トン積み生石灰専用ホッパ車12両を新造、日本鋼管(株)向
けに運用([3]p131) |
1961(S36).04 |
磐城セメント(株)栃木工場が重油焼成に転換([2]
p213) |
1963(S38).10 |
磐城セメント(株)が住友セメント(株)に改称 |
1963(S38).10 |
日鉄鉱業(株)葛生鉱業所羽鶴鉱山は、製鉄向け炉材のドロマイト需要の
減少から、砕石の生産を開始([4]p179) |
1964(S39).04 |
日鉄鉱業(株)葛生鉱業所羽鶴鉱山は、農業用炭酸苦土石灰肥料及びアス ファルト合材用の石粉の生産を開始([4]p179) |
1965(S40) |
村樫石灰工業(株)本社工場でドロマイト焼成に重油を燃料とする縦型焼
成炉を自社技術により完成(同社webサイト) |
1966(S41).06 |
佐野線、会沢線、大叶線の電化完成 葛生地区からの貨物輸送量が初めて月間20万トンを突破する([3] p62) |
1970(S45).04 |
新東京国際空港建設のため、1日3列車(35トン×19両)の砕石輸送開始([3]
p62) |
1973(S48).11 |
住友セメント(株)栃木工場の増設工事が完成し、月産能力が従来の6万
5,000トンから10万トンに増加([1]p296-297) |
1976(S51).03 |
第三会沢駅の(株)大塩組専用線廃止([5]
p140) |
1976(S51).11 |
吉澤石灰工業鰹蒲Lのチキ80000形が製造され、扇島の日本鋼管(株)京浜製鉄所向
け生石灰積みコンテナ輸送開始 |
1977(S52).07 |
新東京国際空港建設用の砕石輸送終了([3]
p62) |
1978(S53).11 |
日本ドロマイト工業(株)は製鋼法の変更により、ドロマイトクリンカー
の需要が大幅減、吉澤石灰工業(株)と合併([3]p138-139) |
1980(S55).06 |
住友セメント(株)栃木工場が石炭焼成に転換([2]
p219) |
1980(S55).12 |
吉澤石灰工業(株)葛生工場に石炭粉砕機を導入、微粉炭と重油の混合焼
成に転換([3]p46-47) |
1981(S56). |
東京石灰工業(株)製砂工場(月産2万トン)が開設(同社webサイト) |
1984(S59).02 |
第三会沢駅の日鉄鉱業(株)専用線廃止([5] p140) |
1985(S60).03 |
第三会沢駅の宮田石灰(株)、村樫石灰工業(株)専用線廃止([5] p140) |
1985(S60).12 |
第三会沢駅が移転(会沢線の営業距離が4.6kmから4.2kmに短縮) |
1986(S61).10 |
会沢線・上白石〜第三会沢間、大叶線全線が廃止 第一会沢駅の泉石灰工業(株)、第三会沢駅の駒形石灰工業(株)専用線廃止([5]p140) 大叶駅の吉澤石灰工業(株)専用線廃止([3] p62) |
1988(S63).02 |
住友セメント(株)栃木工場はLPキルンからSPキルンの転換を実施、
石炭設備の近代化も実施([2]p34) |
1991(H03).11 |
住友セメント(株)栃木工場は総額150億円を投じて近代化工事を実
施、LPキルンを一掃し生産能力は年間100万トンから150万トンに増強。 増大する首都圏の需要に対応。同時に唐沢鉱山の増強対策を実施([2]p44-45) |
1991(H03).11 |
日鉄鉱業(株)羽鶴鉱山専用鉄道が廃止 |
1993(H05).03 |
業平橋駅の貨物取り扱い廃止により、上白石〜業平橋間のセメント列車廃止([6]
p186) |
1994(H06).10 | 住友セメント(株)と大阪セメント(株)が合併、住友大阪セメント (株)が発足 |
1996(H08).09 |
上白石〜板橋間のセメント列車廃止、上白石発のセメント列車は隅田川行き10両の みとなる([6]p186) |
1997(H09).10 |
会沢線・葛生〜上白石間が廃止 上白石駅の住友大阪セメント(株)専用線廃止 |
年
度 |
1956 |
1957 |
1958 |
1959 |
1960 |
1961 |
1962 |
1963 |
1964 |
1965 |
発
送 |
1,188,243 |
1,383,668 |
1,249,943 |
1,389,304 |
1,572,031 |
1,679,731 |
1,649,747 |
1,495,249 |
1,548,337 |
1,330,742 |
到
着 |
235,480 |
270,675 |
238,167 |
267,164 |
332,846 |
343,915 |
343,626 |
298,987 |
240,491 |
254,510 |
合
計 |
1,423,723 |
1,654,343 |
1,488,110 |
1,656,468 |
1,904,877 |
2,023,646 |
1,993,373 |
1,794,236 |
1,788,828 |
1,585,252 |
年
度 |
1966 |
1967 |
1968 |
1969 |
1970 |
発
送 |
1,615,780 |
1,797,470 |
1,661,362 |
1,498,738 |
2,441,024 |
到
着 |
1,029,619 |
1,083,489 |
1,024,159 |
990,669 |
1,586,903 |
合
計 |
2,645,399 |
2,880,959 |
2,685,521 |
2,489,407 |
4,027,927 |
年
度 |
1971 |
1972 |
1973 |
1974 |
1975 |
1976 |
1977 |
1978 |
発
送 |
47,487 |
80,429 |
106,868 |
112,065 |
70,832 |
67,617 |
42,714 |
413 |
到
着 |
6,920 |
6,242 |
5,093 |
5,392 |
4,497 |
3,893 |
3,783 |
0 |
合
計 |
54,407 |
86,671 |
111,961 |
117,457 |
75,329 |
71,510 |
46,497 |
413 |
年
度 |
1971 |
1972 |
1973 |
1974 |
1975 |
1976 |
1977 |
1978 |
発
送 |
697,587 | 445,767 |
321,658 |
325,480 |
282,490 |
250,527 |
174,529 |
76,459 |
到
着 |
76,477 |
59,052 |
32,450 |
32,052 |
29,004 |
27,524 |
16,592 |
4,337 |
合
計 |
774,061 |
504,819 |
354,108 |
357,532 |
311,494 |
278,051 |
191,121 |
80,796 |
年
度 |
1979 |
1980 |
1981 |
1982 |
1983 |
1984 |
1985 |
1986 |
発
送 |
93,989 |
72,947 |
34,149 |
21,792 |
12,847 |
1,026 |
450 |
21 |
到
着 |
1,301 |
2,706 |
35,268 |
2,128 |
4,185 | 14,099 |
2,100 |
3,355 |
合
計 |
95,290 |
75,653 |
69,417 |
23,920 |
17,032 |
15,125 |
2,550 |
3,376 |
年
度 |
1971 |
1972 |
1973 |
1974 |
1975 |
1976 |
1977 |
1978 |
1979 |
1980 |
1981 |
1982 |
1983 |
1984 |
発
送 |
725,730 |
643,628 |
703,441 |
779,660 |
694,778 |
791,914 |
640,161 |
708,681 |
764,347 |
751,004 |
688,615 |
634,263 |
586,202 |
571,676 |
到
着 |
192,096 |
182,752 |
175,634 |
212,845 |
186,049 |
224,776 |
189,474 |
212,498 |
212,952 |
160,462 |
89,963 |
74,270 |
71,051 |
63,857 |
合
計 |
917,826 |
826,380 |
879,075 |
992,505 |
880,827 |
1,016,690 |
829,635 |
921,179 |
977,299 |
911,466 |
778,578 |
708,533 |
657,253 |
635,533 |
年
度 |
1985 |
1986 |
1987 |
1988 |
1989 |
1990 |
1991 |
1992 |
1993 |
1994 |
1995 |
1996 |
1997 |
|
発
送 |
544,067 |
438,169 |
410,774 |
409,872 |
396,438 |
371,859 |
302,855 |
185,568 |
153,353 |
155,790 |
149,378 |
87,097 |
0 | |
到
着 |
62,116 |
55,381 |
40,224 |
16,992 |
35,310 |
31,776 |
29,616 |
31,700 |
27,790 |
26,892 |
30,440 |
21,304 |
1,344 |
|
合
計 |
606,183 |
493,550 |
450,998 |
426,864 |
431,748 |
403,635 |
332,471 |
217,268 |
181,143 |
182,682 |
179,818 |
108,401 |
1,344 |
年
度 |
1971 |
1972 |
1973 |
1974 |
1975 |
1976 |
1977 |
1978 |
発
送 |
107,925 |
69,101 |
51,803 |
71,885 |
107,780 |
70,199 |
40,625 |
48,867 |
到
着 |
270 | 171 |
317 |
0 |
29 |
19,623 |
61,210 |
61,032 |
合
計 |
108,195 |
69,272 |
52,120 |
71,885 |
107,809 |
89,822 |
101,835 |
109,899 |
年
度 |
1979 |
1980 |
1981 |
1982 |
1983 |
1984 |
1985 |
1986 |
発
送 |
50,007 |
36,267 |
22,953 |
11,912 |
6,658 |
1,454 |
489 |
204 |
到
着 |
59,890 |
58,074 |
26,926 | 3,001 |
2,615 |
2,961 |
2,672 |
1,836 |
合
計 |
109,897 |
94,341 |
49,879 |
14,913 |
9,273 |
4,415 |
3,161 |
2,040 |
年
度 |
1971 |
1972 |
1973 |
1974 |
1975 |
1976 |
1977 |
1978 |
発
送 |
32,050 |
25,242 |
45,718 |
44,908 |
29,584 |
34,723 |
35,249 |
19,083 |
到
着 |
701 | 768 |
1,180 |
598 |
103 | 70 |
371 | 0 |
合
計 |
32,751 |
26,010 |
46,898 |
45,506 |
29,687 |
34,793 |
35,620 |
19,083 |
年
度 |
1979 |
1980 |
1981 |
1982 |
1983 |
1984 |
1985 |
1986 |
発
送 |
19,007 |
30,270 |
32,803 |
28,981 |
31,436 |
26,897 |
32,284 |
16,592 |
到
着 |
60 | 90 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
合
計 |
19,067 |
30,360 |
32,803 |
28,981 |
31,436 |
26,897 |
32,284 |
16,592 |
年
度 |
1971 |
1972 |
1973 |
1974 |
1975 |
1976 |
1977 |
1978 |
発
送 |
194,660 |
177,154 |
203,500 |
198,400 |
191,189 |
189,123 |
166,042 |
156,850 |
到
着 |
9,889 |
10,312 |
8,384 |
8,974 |
8,189 |
9,772 |
8,639 |
9,156 |
合
計 |
204,549 |
187,466 |
211,884 |
207,374 |
199,378 |
198,895 |
174,681 |
166,006 |
年
度 |
1979 |
1980 |
1981 |
1982 |
1983 |
1984 |
1985 |
1986 |
発
送 |
127,282 |
95,533 |
71,642 |
41,058 |
38,378 |
34,481 |
32,496 |
18,662 |
到
着 |
9,071 |
8,461 |
5,877 |
2,884 |
2,944 |
1,616 |
1,416 |
940 |
合
計 |
136,353 |
103,994 |
77,519 |
43,942 |
41,322 |
36,097 |
33,912 |
19,602 |
年
度 |
1956 |
1957 |
1958 |
1959 |
1960 |
1961 |
1962 |
1963 |
1964 |
1965 |
発
送 |
364,730 |
330,176 |
298,452 |
343,022 |
373,203 |
374,974 |
346,991 |
405,928 |
444,077 |
417,935 |
到
着 |
48,680 |
46,375 |
28,563 |
38,522 |
56,132 |
69,337 |
55,272 |
63,627 |
80,618 |
78,900 |
合
計 |
413,410 |
376,551 |
327,015 |
381,544 |
429,335 |
444,311 |
402,263 |
469,555 |
524,695 |
496,835 |
年
度 |
1966 |
1967 |
1968 |
1969 |
1970 |
発
送 |
467,197 |
549,611 |
534,181 |
504,657 |
411,021 |
到
着 |
87,739 |
92,484 |
88,976 |
95,631 |
96,583 |
合
計 |
554,936 |
642,095 |
623,157 |
600,288 |
507,604 |
年
度 |
1971 |
1972 |
1973 |
1974 |
1975 |
1976 |
1977 |
1978 |
発
送 |
38,548 |
33,652 |
43,261 |
36,470 |
31,298 |
42,301 |
52,791 |
75,521 |
到
着 |
320 |
336 |
500 |
403 |
521 |
557 |
1,019 |
1,119 |
合
計 |
38,868 |
33,988 |
43,761 |
36,873 |
31,819 |
42,858 |
53,810 |
76,640 |
年
度 |
1979 |
1980 |
1981 |
1982 |
1983 |
1984 |
1985 |
1986 |
発
送 |
71,144 |
76,671 |
47,293 |
41,130 |
29,689 |
25,138 |
32,147 |
16,898 |
到
着 |
582 |
0 |
11 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
合
計 |
71,726 |
76,671 |
47,304 |
41,130 |
29,689 |
25,138 |
32,147 |
16,898 |
年
度 |
1971 |
1972 |
1973 |
1974 |
1975 |
1976 |
1977 |
1978 |
発
送 |
330,546 | 301,492 |
320,383 |
304,124 |
286,342 |
251,772 |
238,867 |
204,273 |
到
着 |
97,881 | 92,408 |
100,814 |
93,572 |
80,104 |
64,535 |
22,103 |
19,308 |
合
計 |
428,427 |
393,900 |
421,197 |
397,696 |
366,446 |
316,307 |
260,970 |
223,581 |
年
度 |
1979 |
1980 |
1981 |
1982 |
1983 |
1984 |
1985 |
1986 |
発
送 |
242,529 |
270,951 |
301,560 |
246,356 |
217,234 |
206,410 |
181,021 |
86,861 |
到
着 |
24,864 |
28,819 |
44,964 |
48,497 |
35,943 |
34,318 |
28,948 |
13,898 |
合
計 |
267,393 |
299,770 |
346,524 |
294,853 |
253,177 |
240,728 |
209,969 |
100,759 |