▼3-1 八
戸工場〔八戸セメント(株)〕 ▼3-2 田村工場 ▼3-3 四 倉工場 ▼3-4 栃木工場 ▼3-5 浜 松工場 |
▼3-6 岐阜工場 ▼3-7 七 尾工場 ▼3-8 彦根工場・多賀工場 ▼3-9 赤穂工場 ▼3-10 小倉工場〔東洋セメント(株)〕 |
年 月 |
内 容 |
1948(昭23)年12月 |
我が国最初の生コン工場建設に向けて東京コンクリート工業(株)が設立([1]
p180) |
1949(昭24)年12月 |
磐城コンクリート工業(株)を設立し、東京コンクリート工業(株)など 5社と磐城セメント(株)のセメント製品部門も移した([1]p180) |
1953(昭28)年03月 |
磐城コンクリート工業(株)を合併し、業平橋や池袋の生コンクリート工
業所などが磐城セメント(株)直営となる([1]p229-230) |
1955(昭30)年04月 |
富士セメント(株)の操業開始により、磐城セメント(株)は北海道にお ける販売機構を同社に譲渡([1]p333) |
1963(昭38)年10月 | 1日付で磐城セメント(株)は住友セメント(株)に改称([9] p263) |
1975(昭50)年07月 |
石灰類、炭カルを製造していた住友セメント(株)岩水工業所が閉鎖([1]
p282) |
1975(昭50)年09月 |
住友セメント(株)は包装所をサービスステーション(略称SS)と改称([1]
p226) |
1977(昭52)年10月 |
日鐵セメント(株)の本州進出に伴い、住友セメント(株)は苫小牧SS
を設置し北海道地区への供給を開始([1]p333) |
1984(昭59)年08月 |
通産省の認可を受け、住友セメント(株)、麻生セメント(株)、日鐵セ
メント(株)、電気化学工業(株)とアンデスセメント共同事業会社が設立([2]p28) |
1992(平04)年01月 |
住友セメント(株)赤穂工場に廃タイヤ等の産業廃棄物燃焼装置が稼働。
我が国のセメント工場では初の導入([2]p45) |
年 |
1957 |
1960 |
1961 |
1963 |
1965 |
1968 |
1970 |
1972 |
1973 |
1974 |
1975 |
八
戸工場 |
279,400 |
306,300 |
285,640 |
245,150 |
258,800 |
376,600 |
449,000 |
538,400 |
785,000 |
740,300 |
712,714 |
年 |
1977 |
1979 |
1980 |
1981 |
1982 |
1984 |
1985 |
1986 |
1988 |
1990 |
1993 |
八戸セメント |
554,000 |
572,970 |
948,200 |
1,037,500 |
1,258,200 | 1,383,920 | 1,362,073 |
1,316,200 | 1,293,600 |
1,495,867 |
1,539,088 |
1965
年9月 |
1965
年10月 |
1969
年11月 |
1970
年8月 |
1972
年10月 |
1972
年11月 |
川部包装
所(川部) |
秋田包装
所(秋田操) 仙北町包装所(仙北町) |
青森包装
所(東青森) |
横手包装
所(横手) |
白沢包装
所(白沢) |
水沢包装
所(水沢) |
工
場名 |
発
駅 |
着
駅数 |
着
駅あたり 平均輸送距離 |
最
短輸送距離 (実km) |
最
長輸送距離 (実km) |
月
間総出荷量 (千トン) |
最
大量到着地 (千トン/月間) |
八戸 |
陸奥湊 |
7 |
160.7km |
東青森 102km |
秋田操車場 290km |
37.8 | 川部 7.0 |
年
度 |
1971 |
1973 |
1975 |
1976 |
1977 |
1978 |
1979 |
1980 |
1981 |
1982 |
1983 |
1984 |
1985 |
1986 |
発送量 |
348,503 |
497,120 |
503,305 |
448,950 |
364,774 |
469,646 |
308,320 |
267,637 |
193,535 |
160,115 |
101,754 |
82,798 |
50,990 |
21,812 |
年 |
1963 |
1964 |
1965 |
1966 |
1967 |
1968 |
1969 |
1970 |
1971 |
1973 |
1974 |
1975 |
田
村工場 |
241,900 |
597,200 |
577,300 |
643,200 |
640,400 |
725,700 |
749,600 |
859,700 |
863,100 |
923,700 | 832,700 |
661,500 |
年 |
1977 |
1978 |
1979 |
1980 |
1982 |
1984 |
1985 |
1986 |
1987 |
1988 |
1990 |
1993 |
田村工場 |
788,100 |
921,700 |
1,032,798 | 871,206 | 776,206 | 650,189 | 699,465 |
755,337 |
905,688 |
852,300 |
804,974 |
884,483 |
年
度 |
1910 |
1920 |
1930 |
1935 |
1940 |
1945 |
1950 |
1951 |
1952 |
1953 |
1954 |
1955 |
1956 |
四倉工場 |
11,144 |
44,133 |
91,777 |
115,386 |
123,756 |
24,791 |
107,530 |
143,552 |
202,148 |
293,884 |
296,800 |
237,460 |
231,100 |
年 |
1957 |
1958 |
1959 |
1960 |
1962 |
1964 |
1965 |
1967 |
1968 |
1969 |
1970 |
1971 |
1973 |
四
倉工場 |
330,610 |
379,170 |
444,910 |
488,260 |
552,970 |
405,280 |
350,000 |
465,535 |
543,400 |
624,700 |
676,500 |
627,800 |
689,500 |
年 |
1974 |
1975 |
1976 |
1977 |
1978 |
1979 |
1980 |
1981 |
1982 |
1983 |
1984 |
1985 |
1986 |
四倉工場 |
653,500 |
496,660 |
404,400 |
362,800 |
464,600 |
508,800 |
437,700 |
405,600 |
312,180 |
75,231 |
- |
- |
- |
![]() ([1]p36) |
|
![]() ([1] p56) |
|
|
着
駅 |
SS
名 |
開
設 |
貨
車 |
備
考 |
長町 |
仙台SS |
1960(昭
35)年8月1日 |
タキ
1900形、19000形 |
(『セ
メント年鑑 1973』p132) |
渡波 |
渡波SS |
1969(昭
44)年4月11日 |
タキ 1900形、19000形 | (『セ メント年鑑 1973』p132) |
神立 |
神立SS |
1965(昭
40)年7月21日 |
タキ 1900形、19000形 | (『セ メント年鑑 1973』p132) |
隅田川 |
隅田川SS |
1965(昭
40)年8月5日 |
タキ 1900形、19000形 | 東京セメント運輸(株)を参照。四倉工場廃止後
は田村工場(大越駅)、 栃木工場(上白石駅)発送に切り替えられたと思われる。 |
年 |
1957 |
1959 |
1960 |
1961 |
1963 |
1964 |
1965 |
1966 |
1968 |
1970 |
1972 |
1973 |
1974 |
栃
木工場 |
454,250 |
515,200 |
578,200 |
594,600 |
645,800 |
534,400 |
440,700 |
513,400 |
626,200 |
668,550 |
705,500 |
731,100 |
970,400 |
年 |
1975 |
1977 |
1979 |
1980 |
1982 |
1984 |
1985 |
1986 |
1988 |
1990 |
1991 |
1992 |
1993 |
栃
木工場 |
866,597 |
984,000 |
1,107,670 |
1,183,928 |
1,115,542 |
1,204,976 |
1,126,880 |
1,079,713 |
922,621 |
958,349 |
957,710 |
1,462,800 |
1,622,813 |
1944(昭19)年05月 |
栃木工場でドロマイトクリンカーの生産開始、終戦まで鉄鋼業界に供給([1]
p230) |
1949(昭24)年04月 |
鉄鋼業界の要望に応えドロマイトクリンカーの生産を再開、月産 1,500〜2,000トンを供給([1]p230) |
1951(昭26)年12月 |
磐城セメント、日鉄鉱業、富士製鐵、川崎製鐵、八幡製鐵などの共同出資 で不二ドロマイト工業(株)を設立([1]p230) |
1953(昭28)年04月 |
常盤村に月産能力7,500トンの不二ドロマイト工業(株)羽鶴(はね
づる)工場が完成([1]p231) 日鉄鉱業(株)羽鶴鉱山から原石の供給を受け、製品を鉄鋼各社に供給した([1] p231) |
1955(昭30)年07月 |
磐城セメント(株)は不二ドロマイト工業(株)を合併し、同社羽鶴ドロ マイト工場と改称([1]p231) |
1959(昭34)年12月 |
羽鶴ドロマイト工場の名称が廃止され、磐城セメント(株)栃木工場に包 括された([1]p231) |
1973(昭48)年11月 |
増設工事が完成し、月産能力が6万5,000トンから10万トンに増加([1]
p296-297) 同時に唐沢鉱山の増産計画が立てられ、月間13万トンの採掘体制を整えた([1] p297) |
1991(平03)年11月 |
1年の期間と150億円を投資し、栃木工場の近代化工事を実施。年産能
力が約100万トンから150万トンに増加([2]p44-45) |
1992(平04)年03月 |
栃木工場の石灰石ミキシング設備が完成し、唐沢鉱山の石灰石の品位が安
定化した([2]p45) |
年 |
1957 |
1959 |
1960 |
1961 |
1963 |
1964 |
1965 |
1966 |
1967 |
1968 |
1969 |
1970 |
1971 |
浜
松工場 |
508,900 |
577,900 |
584,500 |
580,700 |
526,400 |
506,100 |
458,900 |
607,900 |
611,600 |
735,679 |
694,500 |
678,900 |
664,000 |
年 |
1972 |
1973 |
1974 |
1975 |
1976 |
1977 |
1978 |
1979 |
1980 |
1981 |
1982 |
1983 |
1984 |
浜
松工場 |
730,700 |
863,500 |
717,600 |
643,800 |
686,500 |
618,700 |
713,400 |
646,201 |
645,490 |
595,460 |
489,550 |
394,300 |
154,073 |
年 |
1960 |
1961 |
1962 |
1963 |
1964 |
1965 |
1966 |
1967 |
1968 |
1970 |
1972 |
1973 |
1974 |
岐
阜工場 |
487,450 |
712,700 |
901,300 |
1,112,900 |
1,132,200 |
1,101,750 |
1,118,430 |
1,149,760 |
1,380,310 |
1,231,400 |
1,318,400 |
1,457,300 |
1,285,400 |
年 |
1975 |
1977 |
1979 |
1980 |
1981 |
1982 |
1984 |
1985 |
1986 |
1988 |
1990 |
1991 |
1993 |
岐
阜工場 |
1,110,200 |
1,306,300 |
1,428,900 |
1,094,100 |
1,377,900 |
1,432,500 |
1,607,700 |
1,578,699 |
1,567,868 |
1,493,334 |
1,716,922 |
1,845,854 |
1,722,008 |
年 |
1957 |
1958 |
1959 |
1960 |
1961 |
1962 |
1963 |
1964 |
1965 |
1966 |
1967 |
七
尾工場 |
158,825 |
205,080 |
225,580 |
284,226 |
259,600 |
273,100 |
209,100 |
146,300 |
100,200 |
129,300 |
130,700 |
年 |
1968 |
1969 |
1970 |
1971 |
1972 |
1973 |
1974 |
1975 |
1976 |
1977 |
1978 |
七尾工場 |
195,400 |
193,800 |
200,200 |
176,100 |
203,200 |
337,100 |
267,900 |
107,318 |
- |
- |
- |
1926(大15)年11月 | 磐城セメントの子会社として七尾セメント株式会社設立 |
1929(昭04)年04月 | 七尾工場操業開始 |
1941(昭16)年11月 | 七尾セメントが親会社の磐城セメントに合併 |
1953(昭28)年頃 | 親不知の大日本セルロイドの鉱山より石灰石の供給を受けていた[6] |
1956(昭31)年 | 操業を開始した青梅の日本石灰石開発からの石灰石輸送を開始 日本石灰石開発は日本カーバイド工業、信越化学工業、昭和電工3社 の合弁企業。日本石灰石開発が操業していた田海鉱山近隣に予定していた 明星セメントの工場建設が同じ青梅町内にセメント工場を有する電気化学工業の猛反対で頓挫し、明星セメントへ供給予定の石灰石が余剰となったため[9] |
1958(昭33)年 | 同じく日本カーバイド工業、信越化学工業、昭和電工により明星セメント 設立[9] |
1962(昭37)年 | 日本セメントが明星セメントに資本参加[9] |
1964(昭39)年 | 青梅の日本石灰石開発からの石灰石輸送終了(日本石灰石開発社の本来の 目的である明星セメントの4月操業開始に伴う)[9] |
1965(昭40)年04月 | 野沢石綿セメント(株)が津幡 SSを開設 |
1969(昭44)年06月 | 荷重50トンの3軸ボギーの大型貨車ホキ5500が七尾〜津幡間で運用 開始 「ホ キ5500形5503」(『吉岡心平氏のウェブサイト』内コンテンツ) |
1978(昭53)年 | 住友セメント七尾工場閉鎖。ホキ5500及び5501は昭和53年8月
に廃車、残る5502、5503は昭和57年12月に廃車 「ホ
キ5500形5503」 (七尾セメント関連に関してはWikipedia, 住友大阪セメント参考) |
年 |
1959 |
1960 |
1961 |
1962 |
1963 | 1964 |
1965 |
1967 |
1968 |
1969 |
1970 |
1971 |
彦
根工場 |
247,516 |
267,475 |
270,493 |
282,119 |
256,992 |
245,396 |
782,439 |
774,200 |
782,900 |
930,000 |
863,800 |
1,018,800 |
多
賀工場 |
- |
133,268 |
576,170 |
815,278 |
848,795 |
812,588 |
594,570 |
374,100 |
432,900 |
447,400 |
418,900 |
309,500 |
年 |
1972 |
1973 |
1974 |
1975 |
1976 |
1977 |
1978 |
1979 |
1980 |
1981 |
1982 |
1983 |
彦
根工場 |
1,132,400 |
1,178,000 |
1,094,506 |
991,400 |
998,500 |
1,038,600 |
1,251,800 |
1,208,000 |
1,192,981 |
1,006,315 |
856,588 |
659,938 |
多
賀工場 |
513,800 |
741,200 |
459,700 |
107,100 |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
年 |
1984 |
1985 |
1986 |
1987 |
1988 |
1989 |
1990 |
1991 |
1993 |
1994 |
1995 |
1996 |
彦
根工場 |
733,741 |
701,574 |
657,405 |
575,177 |
683,729 |
673,550 |
752,838 |
748,599 |
814,787 |
759,124 |
680,343 | 99,386 |
年 |
1966 |
1967 |
1968 |
1969 |
1970 |
1971 |
1972 |
1973 |
1974 |
1975 |
赤
穂工場 |
150,750 |
908,010 |
1,083,800 |
1,238,200 |
1,227,600 |
1,283,500 |
1,373,000 |
1,404,300 |
1,188,000 |
1,105,100 |
年 |
1976 |
1977 |
1978 |
1979 |
1980 |
1981 |
1982 |
1983 |
1984 |
1985 |
赤穂工場 |
1,722,098 |
2,302,152 |
2,956,364 |
3,594,484 |
3,389,447 |
2,995,561 |
3,148,679 |
3,198,886 |
3,315,047 |
3,013,541 |
年 |
1986 |
1987 |
1988 |
1989 |
1990 |
1991 |
1992 |
1993 |
1994 |
1995 |
赤
穂工場 |
3,274,973 |
3,305,675 |
3,404,638 |
3,348,921 |
3,455,080 |
3,924,757 |
3,663,931 |
3,757,070 |
3,798,355 |
3,633,463 |
年 |
1957 |
1958 |
1959 |
1960 |
1961 |
1962 |
1963 |
1964 |
1965 |
1966 |
1967 |
1968 |
1969 |
1970 |
小
倉工場 |
323,650 |
343,940 |
335,408 |
366,930 |
357,840 |
395,690 |
381,500 |
394,507 |
335,050 |
308,620 |
235,700 |
252,000 |
299,200 |
342,400 |
年 |
1971 |
1972 |
1973 |
1974 |
1975 |
1976 |
1977 |
1978 |
1979 |
1980 |
1981 |
1982 |
1983 |
1984 |
小倉工場 |
379,500 |
389,500 |
405,500 |
334,300 |
339,800 |
293,452 |
363,810 |
327,832 |
388,632 |
338,261 |
303,146 |
262,360 |
222,962 |
43,562 |
![]() タキ17374([1]p226) |
バラ積み輸送の利点は、(1)荷役費が節約できる、(2)容器費が節
約できる、(3)天候に関係なく荷役できる、(4)セメントの滅損が無い、などによ
り出荷コストげ軽減されることである。更にセメント需要そのものが急増したこと、ダム建設や生コンなどで単一の消費拠点で大量のセメントが継続的に消費さ
れるようになり、バラ積み輸送の進展に拍車をかけた。本格的なバラ積み輸送は昭和20年代後半に始まり、1951(昭26)年には全輸送量の4%に過ぎな
かったものが、1958(昭33)年には25%に急増した。([1]
p226) バラ積み輸送には中継基地として包装所が必要である。磐城セメントはこの時期、臨海工場が無かったため包装所は専ら内陸に設置し、貨車やトラックによる バラ積み輸送が行われた。またタキ車の充実を図り、1952(昭27)年以降13 両にすぎなかったものを1959(昭34)年には一挙に294 両増車して、急速にバラ積み輸送が進展した。([1]p226) 1966(昭41)年には住友セメントの工場は、北は八戸から南は小倉まで全国にほぼ等距離で配置され、極めて合理的な布陣となった。同社の包装所は 1964(昭39)年度までは14カ所に過ぎなかったが、1965(昭40)年度から1969(昭44)年度にかけて42カ所を新設した。このうち臨海包 装所は、赤穂工場に近い近畿・四国を中心とする7カ所だけである。([1]p278) |
内陸包装所は「ゴールデントライアングル方式」という住友 セメント独自の構想によって配置された。この方式は、工場からの最大輸送距離を120km前後とし、60km間隔の正三角形の頂点上に包装所を設置す るというものである。サイロの貯蔵能力は平均3,000トンで、1969年度末の全包装所の貯蔵能力は20万トンを超えた。([1] p278) 工場から包装所へはバラ積輸送が中心であったが、当時は鉄道輸送が主流のため40トンタキ車を大量に増備し、ゴールデントライアングル方式の円滑な運営 を図った。1969年度末には35トン積み、40トン積みのタキ車の保有数は765 両に達した。([1]p278) 1969年には工場から包装所を経て需要家に至る輸送を、一貫した体系で行う包括運送契約を国鉄と結び、浜松工場などで実施したが、これはセメント 業界では初の試みであった。([1]p278-279) 1971(昭46)年には、国鉄との包括運送契約を四倉・岐阜・彦根の3工場でも実施した。([1]p298) この間にもセメントのバラ積み輸送は一段と進展し、1972(昭47)年にはセメント総需要量の73.3%を占める生コン・コンクリート製品用の殆どが バラで受け入れられた。一部の包装所では、専用のバラ積み貨車を使って圧縮空気によりサイロへの収納が行われるようになった。([1] p298) 『セメント年鑑 1973』によると、1973(昭48)年現在の住友セメントの包装所は63カ所だが、そのうち臨海包装所は9カ所に過ぎず、9割弱の 54カ所が内陸包装所である。その内陸包装所のうち茨木包装所(大阪府茨木市)を除いて全て搬入方法が貨車となっており、鉄道輸送への依存度は極めて高 い。ちなみに同時期の宇部興産(株)は全国28カ所のセメントセンターの全てがタンカー搬入(1カ所のみタンカー及びトラック)、三菱鉱業セメント(株) は全国38カ所のサービスステーションのうち33カ所がタンカー搬入と船舶輸送を中心とする供給体制を整えたメーカーもあった。 この差は、国鉄の相次ぐ運賃値上げやスト権スト等による輸送の不安定さといった要因で、住友セメントの相対的な競争力低下に繋がることになる。 1975(昭50)年9月1日に包装所をサービスステーション(SS)と改称したが([1]p226)、同年11月に海送SS 建設推進本部が発足、赤穂第二工場の完成に合わせて臨海SSの建設を積極的に推進することになった。([1] p333) 1976(昭51)年には小名浜、仙台港、佐渡、千葉、加治木、1977(昭52)年に高知の各SSが全国各地に開設された。赤穂第二工場の完成を契機 に、住友セメントの弱点の1つであった陸上輸送偏向から海上輸送へと流通体制の変革が始まり、1976年4月には流通経費合理化委員会を設置して、海送比 率の拡大と陸上運賃の節減を強力に推進した。([1]p333) 1977(昭52)年度には秋田港・境港・豊橋、1978(昭53)年度には伊万里・天草、1979(昭54)年度には八戸港・酒田、1980(昭 55)年度には大分・八代、1981(昭56)年度には新宮・鹿児島の各臨海SSが開設され、海送体制が急速に充実していった。([1] p349) |
【沿
革】 |
1969(昭44)年11月1日 青森包装所開設([10]
p277) 2005(平17)年10月 東青森SS廃止([3]p372) |
【鉄 道輸送】 | 「1983年版 専用線一覧表」:東青森駅
所管の住友セメント(株)専用線
(作業キロ:0.2km)あり 1985(昭60)年3月ダイヤ改正で は、陸奥湊〜川部間のセメント 専用列車が東青森駅で解放 |
【現
況】 |
|
【備
考】 |
![]() 2001.8東青森駅 |
![]() 2007.10東青森駅 |
【沿
革】 |
1965(昭40)年9月1日 川部包装所開設([10] p267) |
【鉄 道輸送】 | 「1983年版 専用線一覧表」:川部駅所
管の住友セメント(株)専用線
(作業キロ:0.7km)あり 1985(昭60)年3月ダイヤ改正で は、陸奥湊〜川部間にセメント 専用列車あり |
【現
況】 |
|
【備
考】 |
![]() 2001.8川部駅 |
![]() 2006.11川部駅 |
【沿
革】 |
1972(昭47)年10月1日 白沢包装所開設([10] p284) |
【鉄
道輸送】 |
「1983年版 専用線一覧表」:白沢駅所 管の住友セメント(株)専用線 (作業キロ:0.2km)あり |
【現
況】 |
|
【備
考】 |
![]() |
![]() 1975.11白沢駅 「地図・空中写真閲覧サービス」より |
【沿
革】 |
1965(昭40)年10月22日 秋田包装所開設([10] p267) |
【鉄 道輸送】 | 「1983年版 専用線一覧表」:秋田操駅 所管の住友セメント(株)専用線 (作業キロ:0.8km)あり |
【現
況】 |
|
【備
考】 |
![]() 2006.8秋田貨物駅 |
![]() 2010.10秋田貨物駅 |
【沿
革】 |
1970(昭45)年8月1日 横手包装所開設([10]
p278) 2004(平16)年3月 横手SS廃止([3]p372) |
【鉄
道輸送】 |
「1983年版 専用線一覧表」:横手駅所管
の住友セメント(株)専用線(作
業キロ:0.3km)あり 東北開発(株)と共有線 |
【現
況】 |
|
【備
考】 |
![]() 2005.5横手駅 |
【沿
革】 |
1965(昭40)年10月10日 仙北町包装所開設([10]
p267) |
【鉄
道輸送】 |
「1983年版 専用線一覧表」:仙北町駅所 管の住友セメント(株)専用線 (作業キロ:0.3km)あり |
【現
況】 |
|
【備
考】 |
![]() 1976.9仙北町駅 「地図・空中写真閲覧サービス」より |
【沿
革】 |
1972(昭47)年11月1日 水沢包装所開設([10] p284) |
【鉄
道輸送】 |
「1983年版 専用線一覧表」:水沢駅所管 の住友セメント(株)専用線(作 業キロ:0.3km)あり |
【現
況】 |
|
【備
考】 |
![]() 2010.10水沢駅 |
【沿
革】 |
1969(昭44)年4月11日 渡波包装所開設([10] p275) |
【鉄
道輸送】 |
「1983年版 専用線一覧表」:渡波駅所管 の住友セメント(株)専用線(作 業キロ:0.1km)あるが、使用休止 |
【現
況】 |
|
【備
考】 |
![]() |
【沿 革】 | 1976(昭51)年5月 仙台港SS開設([1] p333) |
【鉄
道輸送】 |
専用線計画あるものの実現せず |
【現
況】 |
|
【備
考】 |
住友セメント、宇部興産、小野田セメント、秩父セメント、東北開発の各
社SSが集中立地 |
![]() 1998.5仙台埠頭駅 |
![]() 2007.5仙台埠頭駅 |
【沿 革】 | 1960(昭35)年8月1日 磐城セメント(株)仙台包 装所開設([10]p257) |
【鉄
道輸送】 |
「1975年版 専用線一覧表」:長町駅所管の住友セメント(株)専用
線(作業キロ:0.2km)あり |
【現
況】 |
「長町副都心」として再開発済み |
【備
考】 |
1976(昭51)年5月の仙台港SS開設により、仙台SSが閉鎖され
たと思われる |
![]() 1975.9長町駅 「地図・空中写真閲覧サービス」より |
【沿
革】 |
1963(昭38)年8月1日 磐城セメント(株)山形包装所開設([10]p263) |
【鉄
道輸送】 |
「1983年版 専用線一覧表」:漆山駅所管
の住友セメント(株)専用線(作
業キロ:0.4km)あり 1985(昭60)年3月ダイヤ改正では、大越〜漆山間にセメント列車あり |
【現
況】 |
|
【備
考】 |
![]() 1998.4漆山駅 |
![]() 1998.4漆山駅 |
【沿
革】 |
1967(昭42)年12月1日 鶴岡包装所開設([10]
p271) 1985(昭60)年4〜9月 アンデスセメント設立による交換出荷に伴い鶴岡SS閉鎖([2]p28- 29) |
【鉄
道輸送】 |
田村工場からセメントを貨車で搬入(『セ
メント年鑑 1973』p132) 「1983年版 専用線一覧表」:鶴岡駅所管 の住友セメント(株)専用線(作 業キロ:0.2km)あり |
【現
況】 |
|
【備
考】 |
![]() 1976.10鶴岡駅 「地図・空中写真閲覧サービス」より |
【沿
革】 |
1969(昭44)年8月 笹木野包装所開設(『セメン
ト年鑑 1975』p291) 2001(平13)年10月 笹木野SS廃止([3]p372) |
【鉄
道輸送】 |
田村工場からセメントを貨車で搬入(『セ
メント年鑑 1973』p132) 「1983年版 専用線一覧表」:笹木野駅所 管の住友セメント(株)専用線 (作業キロ:0.3km)あり |
【現
況】 |
|
【備
考】 |
![]() 1975.9笹木野駅 「地図・空中写真閲覧サービス」より |
【沿
革】 |
1964(昭39)年4月25日 郡山包装所開設([10]
p264) 1985(昭60)年4〜9月 アンデスセメント設立による交換出荷に伴い郡山SS閉鎖([2]p28-29) |
【鉄
道輸送】 |
田村工場からセメントを貨車で搬入(『セメント年鑑
1973』p132) 「1983年版 専用線一覧表」:郡山駅所管 の住友セメント(株)専用線(作 業キロ:0.8km)あるが、使用休止 |
【現
況】 |
|
【備
考】 |
![]() 1975.11郡山駅 「地図・空中写真閲覧サービス」より |
【沿
革】 |
1965(昭40)年9月23日 広田包装所開設([10] p267) |
【鉄
道輸送】 |
田村工場からセメントを貨車で搬入(『セメント年鑑
1973』p132) 「1983年版 専用線一覧表」:広田駅所管 の住友セメント(株)専用線(作 業キロ:0.2km)あり |
【現
況】 |
|
【備
考】 |
![]() 2006.11広田駅 |
![]() 2006.11広田駅 |
![]() 2006.11広田駅 |
![]() 2006.11広田駅 |
【沿
革】 |
1965(昭40)年7月21日 神立包装所開設
([10]p267) |
【鉄
道輸送】 |
「1983年版 専用線一覧表」:神立駅所管の住友セメント(株)専用
線(作業キロ:0.3km)あり |
【現
況】 |
|
【備
考】 |
![]() 1975.1神立駅 「地図・空中写真閲覧サービス」より |
![]() 2013.6神立駅 |
![]() 2013.6神立駅 |
![]() 2013.6神立駅 |
【沿
革】 |
1968(昭43)年11月1日 野崎包装所開設([10]
p274) 2001(平13)年10月 野崎SS廃止([3]p372) |
【鉄
道輸送】 |
田村工場からセメントを貨車で搬入(『セメント年鑑
1973』p132) 「1983年版専用線一覧表」:野崎駅所管 の(株)シモレン専用線(作業キ ロ:0.3km)の第三者利用者に住友セメント(株)あり |
【現
況】 |
|
【備
考】 |
![]() 1976.9野崎駅 「地図・空中写真閲覧サービス」より |
【沿
革】 |
1971(昭46)年6月28日 氏家包装所開設([10]
p281) |
【鉄
道輸送】 |
田村工場からセメントを貨車で搬入(『セメント年鑑
1973』p132) 「1983年版専用線一覧表」:氏家駅所管 の(株)シモレン専用線(作業キ ロ:0.2km)の第三者利用者に住友セメント(株)あり 1985(昭60)年3月ダイヤ改正では、大越〜氏家間にセメント列車あり |
【現
況】 |
|
【備
考】 |
![]() 2005.12氏家駅 |
![]() 2005.12氏家駅 |
【沿
革】 |
1963(昭38)年6月1日 磐城セメント(株)宇都宮
包装所開設([10]p262) 2001(平13)年10月 宇都宮SS廃止([3]p372) |
【鉄
道輸送】 |
田村工場からセメントを貨車で搬入(『セメント年鑑
1973』p132) 「1975年版専用線一覧表」:雀宮駅所管 の(株)シモレン専用線(作業キ ロ:0.3km)の第三者利用者に住友セメント(株)あり |
【現
況】 |
|
【備
考】 |
![]() 1975.1雀宮駅 「地図・空中写真閲覧サービス」より |
【沿
革】 |
1965(昭40)年9月2日 栗橋包装所開設([10]
p267) |
【鉄
道輸送】 |
田村工場からセメントを貨車で搬入(『セメント年鑑
1973』p132) 「1975年版専用線一覧表」:栗橋駅所管 の(株)シモレン専用線(作業キ ロ:0.4km)の第三者利用者に住友セメント(株)あり |
【現
況】 |
|
【備
考】 |
![]() 1975.1栗橋駅 「地図・空中写真閲覧サービス」より |
【沿
革】 |
1964(昭39)年4月12日 蕨工業所(SS)開設
([10]p264) 1985(昭60)年 蕨SS廃止(『セメント年鑑 1986』p43) |
【鉄
道輸送】 |
田村工場からセメントを貨車で搬入(『セメント年鑑
1973』p132) 「1983年版専用線一覧表」:蕨駅所管の 住友セメント(株)専用線(作業 キロ:0.1km)あり |
【現
況】 |
|
【備
考】 |
![]() 1975.1蕨駅 「地図・空中写真閲覧サービス」より |
【沿
革】 |
1951(昭26)年4月 磐城コンクリート工業(株)池袋工場が完
成。日産能力360m3([1]p184) 1953(昭28)年4月1日 磐城セメント(株)池袋生コンクリート工業所となる([1]p230) 1960(昭35)年3月16日 磐城セメント(株)池袋 生コンク リート工業所(包装所)開設([10]p255) |
【鉄
道輸送】 |
田村工場からセメントを貨車で搬入(『セメント年鑑
1973』p132) 「1983年版専用線一覧表」:板橋駅所管 の住友セメント(株)専用線(作 業キロ:0.3km)あり |
【現
況】 |
|
【備
考】 |
![]() |
![]() 1975.1板橋駅 「地図・空中写真閲覧サービス」より |
![]() 1984.10板橋駅 「地図・空中写真閲覧サービス」より |
【沿
革】 |
1949(昭24)年11月 業平橋駅構内に東京コンクリート工業
(株)業平橋工場が完成、日産能力150m3([1]p180、182) 1953(昭28)年4月1日 磐城セメント(株)業平橋生コンクリート工業所となる([1]p230) 1956(昭31)年5月10日 磐城セメント(株)業平 橋生コンク リート工業所内にセメントサイロ並包装設備新設([10]p247) |
【鉄
道輸送】 |
田村工場からセメントを貨車で搬入(『セメント年鑑
1973』p132) 「1983年版専用線一覧表」:業平橋駅所 管の住友セメント(株)専用線 (作業キロ:0.1km)あり |
【現
況】 |
|
【備
考】 |
![]() |
【沿
革】 |
1965(昭40)年8月5日 隅田川包装所開設([10]
p267) 2003(平15)年3月 隅田川SS廃止([3]p372) |
【鉄
道輸送】 |
浜松工場からセメントを貨車で搬入(『セメント年鑑 1973』p132) |
【現
況】 |
|
【備
考】 |
![]() 1998.3隅田川駅 |
![]() 2006.3隅田川駅 |
【沿
革】 |
1970(昭45)年度開設([1]p298) 1970(昭45)年4月28日使用開始(『ちばの鉄道一世紀』白土 貞夫、1996年、p297) 1984(昭59)年3月 空港工事完了後に閉鎖([1]p298) |
【鉄
道輸送】 |
栃木工場からピストン輸送([1]p298) |
【現
況】 |
|
【備
考】 |
日本セメント(株)と共同で成田空港用地に2,000トンサイロ3基を 建設して開設([1]p298) |
【沿
革】 |
1965(昭40)年5月1日 大船包装所開設([1]
p266) |
【鉄
道輸送】 |
浜松工場からセメントを貨車で搬入(『セメント年鑑
1973』p132) 「1983年版 専用線一覧表」:湘南貨物駅 所管の住友セメント(株)専用線 (作業キロ:0.3km)あり |
【現
況】 |
|
【備
考】 |
![]() |
![]() 2009.9大船駅 |
![]() 2009.9大船駅 |
【沿
革】 |
1967(昭42)年10月1日 下曽我包装所開設
([1]p271) |
【鉄
道輸送】 |
浜松工場からセメントを貨車で搬入(『セメント年鑑
1973』p132) 「1983年版専用線一覧表」:下曽我駅所 管の住友セメント(株)専用線 (作業キロ:0.4km)あり 1985(昭60)年3月ダイヤ改正で、東鷲宮〜下曽我間にセメント列車あり |
【現
況】 |
|
【備
考】 |
![]() 2004.3下曽我駅 |
![]() 2004.3下曽我駅 |
【沿
革】 |
1968(昭43)年8月10日 東花輪包装所開設
([10]p274) |
【鉄 道輸送】 | 浜松工場からセメントを貨車で搬入(『セメント年鑑
1973』p133) 「1983年版専用線一覧表」:東花輪駅所 管の住友セメント(株)専用線 (作業キロ:0.3km)あり |
【現 況】 | |
【備
考】 |
![]() 1995.9東花輪駅 |
![]() 1995.9東花輪駅 |
![]() 2021.7東花輪駅 |
![]() 2021.7東花輪駅 |
【沿
革】 |
1965(昭40)年10月13日 南松本包装所開設
([10]p267) |
【鉄
道輸送】 |
岐阜工場からセメントを貨車で搬入(『セメント年鑑
1973』p133) 「1983年版専用線一覧表」:南松本駅所 管の住友セメント(株)専用線 (作業キロ:0.3km)あり 1985(昭60)年3月ダイヤ改正では、大垣〜南松本間にセメント列車あり |
【現
況】 |
|
【備
考】 |
![]() 1997.3南松本駅 |
![]() 1997.3南松本駅 |
![]() 2011.4南松本駅 |
![]() 2011.4南松本駅 |
【沿
革】 |
1969(昭44)年6月10日 伊那福岡包装所開設
([10]p276) 2001(平13)年6月 伊那福岡SS廃止([3]p372) |
【鉄
道輸送】 |
岐阜工場からセメントを貨車で搬入(『セメント年鑑
1973』p133) 「1975年版専用線一覧表」:伊那福岡駅 所管の住友セメント(株)専用線 (作業キロ:0.1km)あり |
【現
況】 |
|
【備
考】 |
![]() 2002.10伊那福岡駅 |
![]() 2002.10伊那福岡駅 |
【沿
革】 |
1965(昭40)年8月1日 西上田包装所開設([1]
p267) |
【鉄
道輸送】 |
岐阜工場からセメントを貨車で搬入(『セメント年鑑
1973』p133) 「1983年版専用線一覧表」:西上田駅所 管の住友セメント(株)専用線 (作業キロ:0.2km)あり |
【現
況】 |
|
【備
考】 |
![]() 1996.8西上田駅 |
![]() 1996.8西上田駅 |
![]() 2010.11西上田駅 |
![]() 2010.11西上田駅 |
【沿
革】 |
1970(昭45)年9月4日 五日町包装所開設([10]
p278) |
【鉄
道輸送】 |
栃木工場からセメントを貨車で搬入(『セメント年鑑
1973』p133) 「1983年版専用線一覧表」:五日町駅所 管の住友セメント(株)専用線 (作業キロ:0.2km)あり |
【現
況】 |
|
【備
考】 |
![]() 2003.5五日町駅 |
![]() 2003.5五日町駅 |
【沿
革】 |
1965(昭40)年12月2日 小出包装所開設([10]
p267) |
【鉄
道輸送】 |
「1970年版専用線一覧表」:小出駅所管 の電源開発(株)専用線(作業キ ロ:1.1km)の第三者利用者に住友セメント(株)あり |
【現
況】 |
|
【備
考】 |
![]() 1976.11小出駅 「地図・空中写真閲覧サービス」より |
【沿
革】 |
1963(昭38)年7月25日 新潟包装所開設([10]
p263) 2000(平12)年11月 新潟SS廃止([3]p372) |
【鉄
道輸送】 |
田村工場からセメントを貨車で搬入(『セメント年鑑
1973』p133) 「1983年版専用線一覧表」:焼島駅所管 の住友セメント(株)専用線(作 業キロ:1.1km)あり |
【現
況】 |
|
【備
考】 |
![]() 2003.5焼島駅 |
![]() 2003.5焼島駅 |
【沿
革】 |
1964(昭39)年12月 富士包装所開設(『セメン
ト年鑑 1975』p291) 1986(昭61)年 富士SS廃止(『セメン ト年鑑 1987』p45) |
【鉄
道輸送】 |
浜松工場からセメントを貨車で搬入(『セメント年鑑
1973』p133) 「1983年版専用線一覧表」:富士駅所管 の住友セメント(株)専用線(作 業キロ:0.3km)あり |
【現
況】 |
|
【備
考】 |
![]() 1976.1富士駅 「地図・空中写真閲覧サービス」より |
【沿
革】 |
1965(昭40)年11月25日 用宗包装所開設([10]
p267) 1986(昭61)年 用宗SS廃止(『セメン ト年鑑 1987』p45) |
【鉄
道輸送】 |
浜松工場からセメントを貨車で搬入(『セメント年鑑
1973』p133) 「1983年版専用線一覧表」:用宗駅所管 の住友セメント(株)専用線(作 業キロ:0.9km)あり |
【現
況】 |
|
【備
考】 |
岩堀春夫氏のwebサイトに1980年4月時点の専用線の写真あ
り |
![]() 1976.2用宗駅 「地図・空中写真閲覧サービス」より |
【用
宗駅のセメント到着量の推移】 (単位:トン)
|
【沿
革】 |
1965(昭40)年6月1日 野沢社、 浜松SS開設(浜松市龍光町130-1)([1]p266) |
【鉄
道輸送】 |
彦根工場からセメントが貨車で到着と思われる |
【現
況】 |
|
【備
考】 |
拙web「貨物取扱駅と荷主」の「天竜川駅」における「野沢石綿セメント(株)のセ
メント輸送」を参照 |
【沿
革】 |
1973(昭48)年10月開設([1]p298) |
【鉄
道輸送】 |
1985(昭60)年3月ダイヤ改正では、大垣〜西浜松間にセメント列
車あり |
【現
況】 |
セメントターミナル(株)浜松営業所として現役 |
【備
考】 |
CT参加社:住友セメント、大阪セメント、小野田セメント、秩父セメン ト |
【沿
革】 |
1959(昭34)年2月1日 磐城社、笠寺生コンクリー
ト工業所
(名古屋・生コン工場)操業開始([1]p252) |
【鉄
道輸送】 |
「1983年版専用線一覧表」:笠寺駅所管
の住友セメント(株)専用線(作
業キロ:0.3km)あり 1985(昭60)年3月ダイヤ改正では、大垣〜笠寺間にセメント列車あり |
【現
況】 |
|
【備
考】 |
![]() 1996.3笠寺駅 |
![]() 1996.3笠寺駅 |
【沿
革】 |
1960(昭35)年5月 野沢石綿セメント(株)名古屋生コンクリー
ト工場が稼働。サービス・ステーションを併設([4]p261-262) 1966(昭41)年度開設([1]p279) |
【鉄
道輸送】 |
「1983年版専用線一覧表」:稲沢駅所管 の住友セメント(株)専用線(作 業キロ:0.3km)あり |
【現
況】 |
|
【備
考】 |
![]() 1997.3稲沢駅 |
![]() 2002.2稲沢駅 |
![]() 2007.2稲沢駅 |
![]() 2017.5稲沢駅 |
【沿
革】 |
1968(昭43)年8月10日 釜戸包装所開設([10]
p274) |
【鉄
道輸送】 |
岐阜工場からセメントを貨車で搬入(『セメント年鑑
1973』p133) 「1983年版専用線一覧表」:釜戸駅所管 の住友セメント(株)専用線(作 業キロ:0.2km)あり 1984年1月10日 貨物取り扱い廃止(Wikipediaの釜戸駅よ り) |
【現
況】 |
|
【備
考】 |
![]() 2005.8釜戸駅 |
![]() 2005.8釜戸駅 |
年
度 |
到 着 |
年
度 |
到 着 |
年
度 |
到 着 |
1968 |
44,068 |
1974 |
49,843 |
1979 |
42,138 |
1969 |
51,660 |
1975 |
28,866 |
1980 |
42,712 |
1970 |
71,000 |
1976 |
29,541 |
1981 |
36,180 |
1971 |
63,000 |
1977 |
23,976 |
1982 |
31,160 |
1973 |
56,946 |
1978 |
42,476 |
1983 |
4,710 |
【沿
革】 |
1969(昭44)年10月1日 飛騨一ノ宮包装所開設([10]
p276) |
【鉄
道輸送】 |
岐阜工場からセメントを貨車で搬入(『セメント年鑑
1973』p133) 「1983年版専用線一覧表」:飛騨一ノ宮 駅所管の住友セメント(株)専用 線(作業キロ:0.2km)あり 1985(昭60)年3月ダイヤ改正では、大垣〜飛騨一ノ宮間にセメント列車あり |
【現
況】 |
|
【備
考】 |
拙web「高山都市圏の貨物取扱駅」にて飛騨一ノ
宮駅及びセメント輸送について考察 |
![]() 2004.8飛騨一ノ宮駅 |
![]() 2004.8飛騨一ノ宮駅 |
【沿
革】 |
1964(昭39)年3月1日 住友セメント(株)桑名生
コンクリー
ト工業所(SS)開設([10]p263) |
【鉄 道輸送】 | 1964(昭39)年3月10日 東方(貨)駅が開業 「1983年版専用線一覧表」:東方駅所管 の住友セメント(株)専用線(作 業キロ:0.4km)あり 1986(昭61)年10月末 近鉄養老線の大垣〜東方間の定期貨物列車廃止 |
【現
況】 |
|
【備
考】 |
![]() 2011.11東方(貨)駅跡 |
![]() 2011.11東方(貨)駅跡 |
【沿
革】 |
1969(昭44)年9月21日 大泊包装所開設([10]
p276) 1985(昭60)年 大泊SS廃止(『セメント年鑑 1986』p43) |
【鉄
道輸送】 |
彦根工場からセメントを貨車で搬入(『セメント年鑑
1973』p133) 「1983年版線専用線一覧表」:大泊駅所 管の住友セメント(株)専用線 (作業キロ:0.1km)あり |
【現
況】 |
|
【備
考】 |
![]() 2017.7大泊駅 |
【沿
革】 |
1964(昭39)年4月21日 西富山包装所開設
([10]p264) |
【鉄
道輸送】 |
彦根工場からセメントを貨車で搬入(『セメント年鑑
1973』p133) 「1983年版専用線一覧表」:西富山駅所 管の住友セメント(株)専用線 (作業キロ:0.4km)あり |
【現
況】 |
|
【備
考】 |
![]() 1975.9西富山駅 「地図・空中写真閲覧サービス」より |
【沿
革】 |
1970(昭45)年6月4日 新湊包装所開設([10] p278) |
【鉄
道輸送】 |
彦根工場からセメントを貨車で搬入(『セメント年鑑 1973』p133) |
【現
況】 |
|
【備
考】 |
![]() 1995.8新湊駅 |
![]() 2011.10高岡貨物駅 |
【沿
革】 |
1965(昭40)年4月20日 野沢
社、津幡SS開設([10]p266) 1966(昭41)年度開設([1]p279) |
【鉄
道輸送】 |
七尾工場からセメントを貨車で搬入(『セメント年鑑
1973』p133) 「1975年版専用線一覧表」:津幡駅所管 の住友セメント(株)専用線(作 業キロ:0.4km)あり |
【現
況】 |
|
【備
考】 |
![]() 1975.9津幡駅 「地図・空中写真閲覧サービス」より |
![]() 2021.8津幡駅 |
【沿
革】 |
1969(昭44)年7月15日 松任包装所開設([10]
p276) |
【鉄
道輸送】 |
彦根工場からセメントを貨車で搬入(『セメント年鑑
1973』p133) 「1983年版専用線一覧表」:松任駅所管 の住友セメント(株)専用線(作 業キロ:0.2km)あり |
【現
況】 |
|
【備
考】 |
拙web「貨物取扱駅と荷主」の「松任駅」における「住友セメント(株)の鉄道貨物輸送」を参照 |
![]() 1975.10松任駅 「地図・空中写真閲覧サービス」より |
【沿
革】 |
1969(昭44)年11月17日 南福井包装所開設([10]
p277) 1994(平06)年10月1日 住友大阪セメント(株)発足に伴い南福井第一SSに改称 2003(平15)年3月 南福井第一SS廃止([3]p372) |
【鉄
道輸送】 |
彦根工場からセメントを貨車で搬入(『セメント年鑑
1973』p133) 「1983年版専用線一覧表」:南福井駅所 管の住友セメント(株)専用線 (作業キロ:0.3km)あり |
【現
況】 |
|
【備
考】 |
![]() 1998.3南福井駅 |
【沿
革】 |
1960(昭35)年8月1日 磐城セメント(株)神足生
コンクリー
ト工業所(包装所)開設([10]p257) |
【鉄 道輸送】 | 彦根工場からセメントを貨車で搬入(『セメント年鑑
1973』p133) 「1983年版専用線一覧表」:神足駅所管 の住友セメント(株)専用線(作 業キロ:0.5km)あり |
【現 況】 | |
【備 考】 | ![]() |
![]() 1975.1神足駅 「地図・空中写真閲覧サービス」より |
【沿
革】 |
1960(昭35)年5月1日 磐城セメント(株)西宮生
コンクリー
ト工業所(包装所)開設([10]p256) |
【鉄
道輸送】 |
彦根工場からセメントを貨車で搬入(『セメント年鑑
1973』p133) 「1983年版専用線一覧表」:西ノ宮駅所 管の住友セメント(株)専用線 (作業キロ:1.3km)あり 1985(昭60)年3月ダイヤ改正で、彦根〜西ノ宮間にセメント列車あり |
【現
況】 |
|
【備
考】 |
![]() 1975.3西ノ宮駅 「地図・空中写真閲覧サービス」より |
【沿
革】 |
1962(昭37)年6月 野沢石綿セメント(株)姫路SS設置([4]
p291) 1966(昭41)年1月 滋賀興産(株)が野沢石綿セメント(株)より姫路SSなど譲り受けた([1]p266) 1966(昭41)年4月 住友セメント(株)は滋賀興産(株)を合併([1] p266) |
【鉄
道輸送】 |
飾磨港駅に専用線無し 彦根・多賀工場よりセメントを貨車輸送と予想 |
【現
況】 |
|
【備
考】 |
![]() 『セメント年鑑 1967』の「工場外貯蔵出荷設備一覧表」には「姫路 SS」は存在せず。 滋賀興産(株)合併時に住友セメント(株)は継承せず、閉鎖か? |
年
度 |
発
送 |
到
着 |
年
度 |
発
送 |
到
着 |
1961 |
3,937 |
16,137 |
1969 |
9,931 |
14,598 |
1962 |
6,171 |
31,583 |
1970 |
3,650 |
36,707 |
1963 |
9,061 |
43,322 |
1971 |
4,661 |
35,348 |
1965 |
34,887 |
58,883 |
1972 |
8,741 |
18,564 |
1966 |
24,282 |
20,211 |
1973 |
0 |
1,066 |
1968 |
13,362 |
8,177 |
1974 |
432 |
764 |
【沿
革】 |
1966(昭41)年10月21日 宝殿包装所開設([10]
p269) |
【鉄 道輸送】 | 「1983年版専用線一覧表」:宝殿駅所管 の住友セメント(株)専用線(作 業キロ:貨車注入の場合0.3km 貨車引出の場合0.4km)あり |
【現 況】 | |
【備 考】 | Le Ciel ル・シエル〜いつか見た空〜の
「赤
穂線の貨物列車。」に1993年7月現在の専用線の写真あり |
![]() 1975.1宝殿駅 「地図・空中写真閲覧サービス」より |
【沿 革】 | 1970(昭45)年10月10日 朝来包装所開設([10]
p279) |
【鉄 道輸送】 | 彦根工場からセメントを貨車で搬入(『セメント年鑑
1973』
p133) 「1983年版専用線一覧表」:朝来駅所管 の住友セメント(株)専用線(作 業キロ:0.1km)あり |
【現 況】 | |
【備 考】 |
![]() 2004.3朝来駅 |
![]() 2017.12朝来駅 |
![]() 2017.12朝来駅 |
![]() 2017.12朝来駅 |
【沿
革】 |
1967(昭42)年5月11日 西舞鶴包装所開設([10]
p270) 2000(平12)年3月 西舞鶴SS廃止([3]p372) |
【鉄
道輸送】 |
彦根工場からセメントを貨車で搬入(『セメント年鑑
1973』p133) 1967年5月 西舞鶴駅所管の住友セメント(株)専用線(作業キロ: 0.4km)が敷設(『福知山鉄道管理局史』福知山鉄道管理局、 1973年、 p530) 「1983年版専用線一覧表」:西舞鶴駅所 管の住友セメント(株)専用線 (作業キロ:住友1番線0.2km 住友2番線0.1km 住友3番線0.1km)あり |
【現
況】 |
|
【備
考】 |
![]() 1976.4西舞鶴駅 「地図・空中写真閲覧サービス」より |
【沿
革】 |
1967(昭42)年11月12日 江原包装所開設([10]
p271) |
【鉄
道輸送】 |
1967年11月 江原駅所管の住友セメント(株)専用線(作業キロ:
0.5km)が敷設(前掲『福知山鉄道管理局史』p530) 1967年11月から西浜〜江原間でタキ5両(セメント)の定形貨物輸送開始(前掲『福知山鉄道管理局史』p528) 「1983年版専用線一覧表」:江原駅所管 の住友セメント(株)専用線(作 業キロ:0.5km)あり |
【現
況】 |
|
【備
考】 |
![]() 1995.9江原駅 |
![]() 1995.9江原駅 |
![]() 2019.5江原駅 |
![]() 2019.5江原駅 |
【沿
革】 |
1967(昭42)年10月2日
東岡山包装所開設([10]p271) |
||
【鉄
道輸送】 |
「1983年版 専用線一覧表」:東岡山駅所
管の住友セメント(株)専用線(作業キロ:0.4km)あり 記事には「西浜(信)発セメント積貨車及びその返送空車に限る。」とある 1986(昭61)年6月末 国鉄は 住友セメントとの契約が切れたため西 浜〜東岡山のセメント列車廃止 (飯高 具孝「赤穂線の貨物列車」『鉄道ファン』通巻305号、1986年、p118) |
||
【現
況】 |
|||
【備
考】 |
![]() 1998.8東岡山駅 |
![]() 2011.9東岡山駅 |
【沿
革】 |
1968(昭43)年6月29日 東津山包装所開設([10] p273) |
【鉄
道輸送】 |
赤穂工場からセメントを貨車で搬入(『セメント年鑑
1973』p133) |
【現
況】 |
|
【備
考】 |
![]() 2020.3東津山駅 |
![]() 2020.3東津山駅 |
【沿
革】 |
1965(昭40)年11月6日 小倉包装所開設([10] p267) |
【鉄
道輸送】 |
|
【現
況】 |
|
【備
考】 |
![]() 1975.3東小倉駅 「地図・空中写真閲覧サービス」より |
![]() 2009.4東小倉駅 「地図・空中写真閲覧サービス」より |
![]() 2019.3東小倉駅 |
![]() 2019.3東小倉駅 |
【沿
革】 |
1968(昭43)年8月1日
瀬
高包装所開設([10]p274) |
|
【鉄
道輸送】 |
「1983年版 専用線一覧表」:瀬高駅所管
の住友セメント(株)小倉事業所専用線(作業キロ:0.1km)あり 晩年は金田駅からセメントが到着し ていたが、1980(昭55)年〜1984(昭59)年に瀬高駅の貨物取扱い廃止は 明確には不明(弓削 信夫『福岡県JR全駅』1993年、p100) |
|
【現
況】 |
||
【備
考】 |
![]() 2007.11瀬高駅 |