日本の鉄道貨物輸送と物流: 目次へ
とはずがたりな掲示板 鉄 道貨物スレへ

汐見町駅 〜石油業界の物流合理化で役割を終えた専用線密集地帯の駅〜
2010.3.31作成開始 2010.4.23公開  2010.9.8訂補 2021.7.11写真差し替え
<目次>
はじめに
汐見町駅と同駅に関連する事項の年表
汐見町駅(1961年版及び1964年版は名電築港駅)の専用線の推移
汐見町駅の発着トン数の推移
汐見町駅の配線図
東陽油槽(株)及び中央倉庫(株)の専用線と鉄道貨物輸送
(株)ジャパンエナジー 名古屋油槽所の専用線と鉄道貨物輸送
日本石油(株)名古屋油槽所の専用線と鉄道貨物輸送
エッソ石油(株)名古屋油槽所の専用線と鉄道貨物輸送
モービル石油(株)名古屋油槽所の専用線と鉄道貨物輸送
ゼネラル瓦斯(株)の専用線と鉄道貨物輸送
リノール油脂(株)名古屋工場の専用線と鉄道貨物輸送
出光興産(株)名古屋油槽所の専用線と鉄道貨物輸送
(株)エム・シー・ターミナル 名古屋事業所の専用線と鉄道貨物輸送
伊藤忠商事(株)ケミカルタンクターミナルの専用線と鉄道貨物輸送
昭和シェル石油(株)名古屋油槽所の専用線と鉄道貨物輸送
三菱石油(株)名古屋油槽所の専用線と鉄道貨物輸送
(株)サンラックス 名古屋油槽所の専用線と鉄道貨物輸送
宝石油化学(株)九号地油槽所の専用線と鉄道貨物輸送
汐見町駅の鉄道貨物輸送の纏め


1997.8 9号地発展協議会による「9号地見取 図」、既に撤去済み


■はじめに  
 「貨物取扱駅と荷主」の第6回は汐見町駅(名古屋臨海鉄道)を選択した。臨海工業地帯に位置する臨海鉄道の駅という点では第3回の千鳥町駅と共通する が、千鳥町 駅が成長を続ける♂wであるのと対照的に、汐見町は列車設定が無くなりその復活も当面見込めないような廃止同然の駅だが、今回取り上げることにした。

 汐見町駅を初めて 訪れたのは1995年12月末のこと、事前に鉄道ピクトリアル誌の「臨海鉄道」特集やアトラス社の道路地図などから専用線が高密度の張り巡らされているこ とは、頭では分かっていた のだが、現地を実際に訪問し、いざ目の前に次々と現れる専用線群を目の当たりにした時の衝撃は、とてつもなく大きいものだった。当時、普通自動車の運転免 許取得可能年齢にも達していなかった筆者は、とはずがたりが運転するシビック≠ゥら飛び降りて大興奮しながら走り回り、たくさんの 写真 を撮ったものだった。今思えば、それは汐見町駅の全盛期はとっくに過ぎてはいたものの、それでもまだ石油輸送を盛んに行っていると言えるだけの専用線とタ ンク 車が残っていた時代であった。

 その後も何度か同駅を訪問しているが、まさに急な坂を転げ落ちるように急速に専用線もタンク車もその数を減らし、鉄道貨物輸送が消滅していった。そして それ はタ ンクローリーなど他の輸送手段への転換を意味するというよりも、汐見町に立地する石油元売各社の油槽所が統廃合され、施設ごと撤去され更地と化した結果に 起 因するという、産業構造の転換に直面してのことだった。この荷主が行う物流再編に否応無しに巻き込まれ、なすすべくもなく衰退していく鉄道貨物輸送の姿 を、汐見町駅という場所で趣味者的立場≠ナはあるものの直面したことで、私の興味は単なる配線の趣や貨車のいる雰囲気に止まらない「荷 主研究」へと大きく進化することになったと思う。そういう意味で、筆者にとって汐見町駅はターニングポイントの1つに位置付けられる。

 何しろ初めて訪問したときは、大興奮して写真は撮りまくったものの、荷主研究にはまだ開眼しておらず、荷票の確認などの基本的な作業を殆どしておらず、 配線と雰囲気の確認で大満足して帰ってしまったのであった。その後、荷票の確認という極めて大事なこと≠ノ気付き出してからその目的で訪問した際は、時 既に遅 しで、鉄 道輸送は激減しており初回訪問時に見損なったタ ンク車の輸送内容は 永遠の謎になってしまった。これは今でも悔やんでも悔やみきれない口惜しさとして残っている。そういったこともあり、これまで汐見町駅は大好きな駅では あった が、纏まった形に整理することに踏み切れずにいた。

 しかし列車の発着が無くなり、実質的に廃止となって既に6年以上の月日が経ち、その間も何度か同駅には訪れているのだが、汐見町地区(9号地)全体が空 洞化した状態は 改善されるどころか更に進行している。鉄道貨物輸送再開の可能性が限りなくゼロに近い状況が今後も続く見通しの中、悔しさも大分薄れたこともあり同駅の輸 送を纏めておこうと思い立った のである。


1995.12 汐 見町駅ヤード 
数多くの石油タンク車が留置され、まだ石油輸送が盛んに行われていた



※以下では下記の資料を頻繁に参照するため『15年』と省略して脚注を付けている。
『15 年』
『15年 のあゆみ』名古屋臨海鉄道株式会社、1981年


■汐見町駅と同駅に関連する事項の年表   
年 月 日
事   項
1933(昭 和08).
9号地(危険物取扱地域)埋立完成(『15年』4頁)
1949(昭 和24).03.01
日本石油(株)名古屋油槽所設置、戦前からの同社油槽所だったが石油配 給公 団所有の後、第3次民営移管により返還
(『日本石油百年史』日本石油株式会社、1988年、545頁)
1949(昭 和24).12.
三菱石油(株)名古屋油槽所設置(『三菱石油五十年史』 三菱石油株式会社、 1981年、456頁)
1950(昭 和25).09.
昭和石油(株)名古屋油槽所開設 (『昭和石油三十年史』昭和石油株式会社、 1974年、378頁)
1953(昭 和28).03
日本石油(株)名古屋油槽所拡張(前 掲 『日本石油百年史』545頁)
1959(昭 和34).11.
モービル石油(株)名古屋油槽所竣 工 (『100年のありがとう モービル石油の歴史』モービル石油株式会社、1993年、243頁)
1961(昭 和36).04.
笠寺駅〜東港駅間の東臨港線の工事に着手(『15年』9 頁)
1961(昭 和36).05.
9号地の増設埋立工事完成(『15年』6頁)
1961(昭 和36).05.
丸善石油(株)名古屋油槽所、名古屋市港区潮見町に移転、同地に名古屋 LPG基地新設
(『35年のあゆみ』丸善石油株式会社、1969年、8頁)
1961(昭 和36).07.
ゼネラル瓦斯(株)名古屋ターミナルが 完成(『ゼネラル石油三十五年の歩み』ゼネラル石油株式会社、1982年、268頁)
1962(昭 和37).
東浜油脂(株)(後のリ ノー ル油脂)名 古屋工場が 竣工
1964(昭 和39).07.
(合)三幸工業所〔後の(株) サン ラックス〕が三菱瓦斯化 学(株)と契約し9号地にタンクを建設、化学品の油槽所が誕生
1965(昭 和40).01.23
名古屋臨海鉄道(株)が設立(『15年』53頁)
1965(昭 和40).08.20
名古屋臨海鉄道(株)汐見町線が運輸開始、汐見町駅が開業
1967(昭 和42)年度
三菱石油叶齬p線増設(『15年』116頁)
1969(昭 和44)年度
(合)三幸工業所が専用線を設置 (『15年』 88頁)、8号地側線新設 (『15年』116頁)
1970(昭 和45)年度
伊藤忠商事(株)が専用線を設置 (『15年』89頁)昭和石油(株)共同石 油(株)・日本通運(株)専用線増設(『15年』116頁)
1971(昭 和46)年度
西及び南構外側線の出光興産(株)専 用線を宝石油化学(株)、豊田通商(株)が譲り 受けて石油類の輸送開始(『15年』89頁)
中央倉庫(株)専用線増設(『15年』116頁)
1972(昭 和47)年度
三井物産(株)の専用線を利用していたモー ビ ル石油(株)が専用線設置(『15年』89頁)
1976(昭 和51)年度
伊藤忠商事(株)が専用線新設 (『15年』116頁)
丸善石油(株)、三井物産(株)が専用線を廃止(『15年』89頁)
1977(昭 和52)年度 ゼネラル瓦斯(株)が専用線を廃 止 (『15年』90頁)
1979(昭 和54)年度
南側線配線変更(11、12、21番線新設)(『15 年』117頁)
1980(昭 和55).04.
出光興産(株)が沢渡駅向けの輸 送に ついて前川駅発送を汐見町まで船舶輸送 し同駅からの鉄道輸送へ転換
(『35年のあゆみ』京葉臨海鉄道株式会社、1999年、123頁)
1980(昭 和55).10.
出光興産(株)が汐見町駅から南 松本 駅の日本オイルターミナル(株)向けタキ 11両の専用貨物列車新設(『15年』97頁)
1993(平 成05).09.
宝石油化学(株)が専用鉄道側 線を 整備しタンク貨車による全国への出荷体制を確立
1997(平 成09).03.22
ダイヤ改正で汐見町駅から穂積駅の日本石油(株)穂積油槽所向けの石油 列車 廃止、日本石油(株)名古屋油槽所の専用線廃止
1998(平 成10).03.30
伊勢湾岸自動車道 名港潮見ICが供用開始
1999(平 成11).04.01
日本石油(株)と三菱石油(株)が合併し、日石三菱(株)が発足
2002(平 成14).10.
エ ム・シー・ターミナル(株)は名古屋事業所を売却〔売却先は(株)辰巳商会〕
2003(平 成15).10.01
ダイヤ改正で汐見町駅に発着する貨物列車が消滅
2008(平 成20).09.
新日本石油(株)名古屋油槽所の潤滑油物流拠点廃止(『日 経産業新聞』 2007年10月23日付23面)



■汐見町駅(1961年版及び1964年版は名電築港駅)の専用線の推移  
場所
専用者
→1995年時点の荷主名
第三者利用者
作 業
キロ
1995
年12月
1983
年版
1975
年版
1970
年版
1967
年版
1964
年版
1961
年版
記 事・備考
本線
東陽油槽(株) 日本通運(株)
共同石油(株)
(株)油辰商店
0.9






1967年版以前は第三者に日本漁網船具(株)有り
1964年版以前は共同石油(株)無し、東亜石油(株)有り
本線
中央倉庫(株) 日本通運(株) 0.9








共同石油(株)
→(株)ジャパンエナジー
日本通運(株)
0.4







1964年版以前は日本鉱業(株)
南・中
・西
日本石油(株) 日本通運(株)
日本石油輸送(株)
1.3







1975年版以前は第三者に日本石油輸送(株)無し

豊田通商(株) 日本通運(株) 1.1 ×





エッソ石油(株) 日本通運(株)
ゼネラル石油(株)
1.1






1975年版以前はエッソ・スタンダード石油(株)
1964年版以前はゼネラル石油(株)無し

日本通運(株)
1.0








丸善石油(株) 日本通運(株) 1.4 ×
×
×






三井物産(株) 日本通運(株)
モービル石油(株)
1.9 ×






1964年版以前は第三者にモービル石油(株)無し、
亜細亜石油(株)(1961年版には無し)有り

モービル石油(株)
日本通運(株)
1.9









ゼネラルガス(株) 日本通運(株)
丸善石油(株)
1.9 ×
×





1970年版以前は第三者に丸善石油(株)無し

リノール油脂(株) 日本通運(株) 2.3 ×






1964年版以前は東浜油脂(株)

出光興産(株) 日本通運(株)
日本オイルターミナル(株)
0.7 ×






1975年版以前は第三者に日本オイルターミナル(株)無し

三菱商事(株)
→(株)エム・シー・ターミナル
日本通運(株) 2.5








伊藤忠商事(株) 日本通運(株)
日本オキシラン(株)
東邦理化工業(株)
2.3







社線側線(1983年版)
1975年版以前は日本オキシラン(株)、
東邦理化工業(株)無し

伊藤忠商事(株) 日本通運(株)
昭和電工(株)
0.3







昭和石油(株)
→昭和シェル石油(株)
日本通運(株) 0.8







西
ゼネラル物産(株) 日本通運(株) 0.2 ×
×
×
×
×



西
(合)三幸工業所
→(株)サンラックス
日本通運(株) 0.5







西
三菱石油(株) 日本通運(株) 0.5







西
宝石油化学(株)
日本通運(株)
1.1








場所
専用者
→1995年時点の荷主名
第 三者利用者
作 業
キロ
1995
年12月
1983
年版
1975
年版
1970
年版
1967
年版
1964
年版
1961
年版
記 事・備考
1995年12月は筆者調査による。それ以外は『専用線一覧表』による。作業キロは1983年版。1983年版で廃止されていた専用線はそれ以前の直近の もの。
○:存在 △:休止状態(筆者調査による) −:未開設 ×:廃止


■汐見町駅の発着トン数の推移  

年 度
発 送
(千トン)
到 着
(千トン)

(千トン)
名古屋臨鉄全体の
 石油類の発送
(千トン)
名古屋臨鉄全体の
 石油類の到着
(千トン)

(千トン)
1966(昭和41)年度
484.6
202.7
687.3
379.9
39.1
419.0
1970(昭和45)年度
695.7
253.1
948.8
570.0
85.1
655.1
1975(昭和50)年度
451.8
146.7
598.5
614.0
66.0
680.0
1977(昭和52)年度
552.7
136.2
688.9
748.9
54.2
803.1
1979(昭和54)年度
534.3
142.2
676.5
701.3
54.8
756.1
1987(昭和62)年度





500.4
1991(平成03)年度





523.7
1995(平成07)年度





493.9
1996(平成08)年度





451.9
1997(平成09)年度





292.2
1998(平成10)年度





280.2
1999(平成11)年度





107.6
2000(平成12)年度





89.2
2001(平成13)年度





65.1
2002(平成14)年度





1.2
『15年』146〜147頁、『鉄道統計年報』より筆者作成、2003年度以降は名古屋臨海鉄道に石油類の輸送無し

 開業時から1979年度までしか汐見町駅の発着量が分からないのが残念だが、1979年度の時点で発送量が約53万トン、名古屋臨海鉄道全体の発送量が 同年度は約171万トンだったので、約3割を汐見町駅が占めていたことになる。一方、到着量は1979年度で約14万トンで発送量の約4分の1程度。やは り臨海油槽所から内陸油槽所や需要家への石油発送がメインの 駅であったことが分かる。その一方で到着量が年間10万トンを超えるレベルであったことにも注 目したい。特に時代を遡ると1970年度には年間25万トンを超えており(上記表には1970年度しか載せていないが1969〜1973年度にかけて年間 約25万トン程度の到着がある)、名古屋臨海鉄道全体の石油の到着量が同年度は年間8.5万トン(やはり同様に1969〜1973年度にかけて名古屋臨鉄 全体で年間約8.5万トン程度の石油類の到着がある)もあることから、かつては汐見町駅は石油類の到着においても纏まった取扱量があったことが想像され る。そして1997年3月ダイヤ改正以後の言わば汐見町駅の晩年の石油輸送は、潤滑油の到着が細々と残っていたということもここで指摘しておきたい。

 さて発送量の話に戻すと、1978〜1979年の日本石油(株)名古屋油槽所からの鉄道貨物輸送による総出荷量(=発送量)は37.1千トン/月(野 尻 亘『日本の物流−産業構造転換と物流空間−』古今書院、1997年、57頁)であるので、年換算すると約44万トンとなる。これは 1979年度の汐見町駅 の発送量約53万トンと比較すると、8割以上を日本石油が占めていた計 算になる。汐見町駅の荷主は多数の専用線の存在から分かる通りその数は非常に多かっ たわけだが、取扱量からすると日本石油への依存度が非常に高かったと言えよう。

 JR貨物発足後の1987年度から1996年度にかけて、名古屋臨海鉄道全体の石油類の輸送量は年間45万〜50万トンのレベルで推移しているが、知多 駅に接続する(株)ジャパンエナジー知多製油所からの石油輸送が年間20〜30万トンと想定され、汐見町駅の石油輸送は年間20〜25万トン程度だったと 想像 できる。また日本石油(株)名古屋油槽所からの石油輸送が廃止になった1997年度は前年度と比べて約16万トンほど石油輸送が落ち込んでおり、日本石油 の末 期の輸 送量が予想できるのも興味深いところだ。

 そして2001年6月には(株)ジャパンエナジーが知多製油所における原油処理を停止した。同製油所からの鉄道輸送は2002年2月現在で継続していた のを 筆者は確認したが、結局2002年3月のダイヤ改正で知多駅からの石油輸送は廃止されてしまった。名古屋臨海鉄道の石油類の輸送量は2002年度は僅かに 1.2千トンに過ぎず、これは汐見町駅に残っていた(株)ジャパンエナジー名古屋油槽所向けの潤滑油輸送の輸送量に該当すると思われる。そして2003年 度以 降は名古屋臨海鉄道において石油類の輸送は無くなり、汐見町駅は僅かに化学薬品の輸送が残っていた模様だが、2003年10月のダイヤ改正で貨物列車の発 着が無くなった。

 名古屋臨海鉄道と言えばかつては、石油と石灰石が大宗貨物として大きな割合を占めていたが、現在は石灰石が引き続き順調に輸送を継続しているものの、石 油は消滅しコンテナ輸送が 大きく伸張した。コンテナ輸送は特にトヨタの自動車部品専用列車や大同特殊鋼の積極的なモーダルシフトなどの新しい輸送が出現していることが大きい。そう いった中でか つては石油輸送で隆盛を誇った汐見町駅はひっそりと役目を終え、休止状態にある。上記表から分かる通り、知多駅を含め5年間程度の間に一気に石油の輸送量 が 減少し、そして消滅してしまったわけで、産業構造の大きな変革が汐見町駅を襲ったと言えよう。

 実際に汐見町駅とその周辺を訪れると、油槽所そのものが各所で撤去さ れ更地となってしまったままなこともあって、全体的に空虚な、儚い空気が 流れている感すらする。一方で、名古屋南貨物駅はコンテナ輸送の一大拠点として活気に溢れている。この明暗こそが、鉄道貨物輸送というものが物流需要の 急 激な変化に対して即応できない輸送機関であると同時に、特定の産業に偏った貨物輸送がもたらすリスクの一端を如実に示しているように感じる。


1995.12 汐見町駅ヤード
日本石油(株)所有の石油タンク車が並ぶ
左に分岐するのは南構外側線

1995.12 汐見町駅ヤード
(株)ジャパンエナジー所有のタキ23364(ガソリン専用)
潤滑油輸送向けと思われる



■汐見町駅の配線図  
 汐見町駅にはピーク時には石油元売会社を中心に約20社の専用線が存在した。下記には汐見町駅開業間もない1965(昭40)年9月現在と汐見町駅の ピーク時とでも言うべき1981(昭56)年3月現在の配線図を名古屋臨海鉄道の社史より抜粋した。

 専用線の大半は南構外側線、中構外側線、西構外側線の3本の構外側線から分岐していることが分かる。現在の汐見町駅は専用線こそ殆どが撤去されてしまっ たが、これら構外側線は雑草に埋もれつつもある程度残っている。

▼汐見町駅配線略図〔1965(昭40)年9月〕 (『15 年』163頁)


▼汐見町駅の配線略図〔1981(昭56)年3月〕 (『15 年』164頁)



1995.12 汐見町駅
南構外側線、右に分岐するの は 日本石油(株)専用線


1995.12 汐見町駅
南構外側線に留置中の 三 菱石油(株)所有タキ35912(ガソリン専用)




 以下、船見町駅〜汐見町駅間に存在した東陽油槽(株)及び中央倉庫 (株)、汐見 町駅のヤードに接続していた(株)ジャパンエナジー、南構外側線、中構外側線、西構外 側線 に接続した各主要専用線の順番で鉄道貨物輸送の実態を纏めていきたい。

■東陽油槽(株)、中央倉庫(株)の専 用線と鉄 道貨物輸送  

1995.12 汐見町駅 手前が東港駅

2009.8 汐見町駅 右側が東港駅
 東陽油槽(株)や中央倉庫(株)については、自社のwebサイトを持っていないようで、詳細な会社情報を入手できていない。

 開業当時(1965年度)の中央倉庫(株)の主な扱品名としては「穀物」とあり(『15年』56頁)、現在でも倉庫とサ イロがあることから、同社は輸入した 穀物を陸揚げして保管、内陸に発送する業務を行っていると思われる。どのような地域、着荷主があったのか興味深いところだ。



■(株)ジャパンエナジー  名古屋油槽所の専用線と鉄道貨物輸送  

 (株)ジャパンエナジーの鉄道貨物輸送については、こちらも参照→http://butsuryu.web.fc2.com/jomo.html


1995.12 汐見町駅

2002.2 汐見町駅

2003.1 汐見町駅
「JOMO」の文字が印象的な 名古屋油槽所末期の姿
タンク車も停まっている

2006.4 汐見町駅
油槽所は完全に撤去され更地化
後方のタンク群は(株)サンラックスの油槽所

 (株)ジャパンエナジー名古屋油槽所の鉄道貨物輸送は、潤滑油・機械油の到着があった一方で、石油類の発送は確認できていない。ジャパンエナジーは知多 製油 所があり、知多駅から西上田駅や南松本駅の日本オイルターミナル(株)向けに石油列車の設定があったので、石油類の発送は全て知多駅で行っていたと考える のが 自然であろう。ただ知多製油所は1973(昭和48)年10月の操業開始であるので、それ以前は名古屋油槽所から石油類の発送を行っていた可能性はあるよ うに思われる。

▼(株)ジャパンエナジー 名古屋油槽所に到着する鉄道貨物輸送
発 駅
発 荷主
品 名
着 駅
着 荷主
貨 車
確 認・備考
北袖
(株)ジャパンエナジー
袖ヶ浦潤滑油工場
 潤滑油
汐見町
(株)ジャパンエナジー
名古屋油槽所
タキ40120 JOT
タキ35748 (株)ジャパンエナジー
タキ36105 JOT
2002.2.20汐見町
1999.1.3汐見町
1998.3.11 西小坂井
東水島
(株)ジャパンエナジー
水島製油所
 機械油
汐見町
(株)ジャパンエナジー
名古屋油槽所
タキ35745 (株)ジャパンエナジー
貨車不明
1999.1.3汐見町
1997.8.15汐見町
 上記写真からも分かる通り、2003年1月の時点でもタンク車による輸送が残っていた。前述の通り2003年度の名古屋臨海鉄道の品目別輸送量では石油 類が消滅していることから2002年度末でこれらジャパンエナジーの輸送は終了したと思われる。また潤滑油や機械油の輸送なのでそれほど輸送頻度が多かっ たとは思えないものの、現地を訪問する度に専用線内 などでタンク車を目撃したため、この種の輸送にしては頻度は多かったとも思える。

 そして2006年4月に訪れた際は、未練を断ち切れと言わんばかりに完全に施設は撤去され、きれいな更地と化していた。現在は、中京地区の潤滑油・機械 油の物流拠点は、知多製油所なのだろうか。



■日本石油(株)名古屋油槽所の専用線と鉄 道貨物輸送  

 日本石油(株)の鉄道貨物輸送については、こちらも参照→http://butsuryu.web.fc2.com/shin-nihonsekiyu1.html


 
日本石 油(株)名古屋油槽所は汐見町駅において、南・中・西構外側線の全てに専用線があるという贅沢な配線となっていた。さすが業界最大手として君臨してきたと でも 言うべきか。ただ逆に業界最大手なのに中京地区に製油所が無い日本石油の弱点を名古屋油槽所の規模の大きさで補っていたとも言えそうだ。


1995.12 汐見町駅
南構外側線から分岐する日本 石 油(株)専用線
分かりづらいが奥の荷役設備の横にはタンク車の姿もある

 輸送先 としては、主に穂積駅にあった日本石油(株)穂積油槽所向けであったが、1997年3月ダイヤ改正で この輸送が廃止されたため、汐見町駅の専用線も同時に廃止となったと思われる。

 それ以外には、飯田線の七久保駅日本石油(株)伊那油槽所向けの輸送があった(『鉄道ダ イヤ情報』第24巻11号、通巻154号、27頁)が、七久保駅は1996年3月16日のダイヤ改正で貨物取扱が廃止されている。

 また筆者は1995年3月と1996年12月に石山駅関西日本電気(株)専用線側の側線で日本石油鰹蒲Lのタンク車を目撃し た。これは汐見町駅からの到着だったと思われる。

 1977〜1978年の日本石油(株)名古屋油槽所の鉄道貨物輸送の実態は下記の通りである。
 月間総出荷量37.1千トン(年換算:約44.5万トン)、着駅数は8駅最大量到着地は穂積駅で月間10千トン(年換算:約 12万トン)であった。(前掲『日本の物流−産業構造転換と物流空間−』57頁)

 また『岐阜県統計書』によると、1990年度の穂積駅の到着トン数は13.1万トン、1996年度は12.2万トンで廃止直前まで輸送量は殆ど変わらな かったようだ。
 では、 8駅のうち穂積、七久保、石山の3駅は判明したとして、それ以外はどこだろうか。1975年版の『専用線一覧表』から 考察した。

 東から磐田(株)遠 州日 石遠州上島日本石油(株)浜松油槽所、但し1976年4月貨物営業廃止)、飛騨一ノ宮(同社高山油槽所)、鳥居本(同社彦根油槽所)の各駅ぐらいが可能性があるだろうか。 しかし『'85貨物時刻表』では安治川口→彦根に石油列車の設定があり大阪の安治川油槽所からの輸送だけだった可能性が非常に高そうだ。

 以上4油槽所以外に、需要家としては1979年の第2次オイルショックまでは重油輸送が盛んに行われていたセメント工場向けもありそうだ。
 具体的には金指住友セメント(株)浜松工場〕、三河田原小野田セメント(株)田原工場〕、本巣住友セメント(株)岐阜工場〕、近江長岡大阪セメント(株)伊吹工場〕、彦根住友セメント(株)彦根工場、ここも安治川口から到着か)ぐらいが候補とし て挙げられる。セメント工場 以外では高月日本電気硝子(株)〕向けもありそう。

 候補を含めると結局8駅をオーバーしているが…。

1995.12 汐見町駅

中構外側線に接続する日本石 油(株)専用線
汐見町駅の全専用線群の中で最も大規模な専用線と言えよう

2006.4 汐見町駅

左と同じ場所、レールは残って いた
門柱の看板には「新日本石油(株)名古屋油槽所第二作業所」とある

1995.12 汐見町駅

西構外側線から分岐する日本 石 油(株)専用線
奥のタンクは隣接する宝石油化学(株)

2009.8 汐見町駅

左と同じ場所
奥の宝石油化学(株) のタンクの塗 装 は禿げているが残っている

 新日本石油(株)名古屋油槽所は中京地区に製油所を持たない新日石の重要な物流拠点であったが、現在その機能は大幅に縮小されているようだ。その理由が 他社 との物流提携だ。

 例えば、日石三菱(株)時代の2001(平13)年4月から出光興産(株)との石油製品のバーター取引を増やした。両社のバーター取引量は既に年間 500万キ ロリットルに達 しているが、同550万キロリットルに拡充する。出光興産(株)愛知製油所から日石三菱に現在年間100万キロリットルを供給しているが、4月から同 150万 キロリットルに増やす予定。日石三菱は現在、水 島製油所などから製品を輸送しているが出光の愛知製油所からの供給量を増やし、物流を効率化する。(『日経産業新聞』2001年3月9日付 16面)

 そして、潤滑油の国内物流網効率化によって2008(平20)年9月に名古屋油槽所を閉鎖するなどの集約を行うことになった。廃止後は三重県の業務提 携先の油槽所 に任せる計画。(『日経産業新聞』2007年10月23日付23面)

 さらに2010(平22)年4月に発足したJXホールディングス(株)によって(株)ジャパンエナジーと経営統合をしたわけだが、その結果中京地区には 石油精 製は休止中だ が知多製油所という巨大な物流拠点を持つことになった。このため名古屋油槽所はその役割を完全に終えたと考えるべきであろう。



■エッソ石油(株)名古屋油槽所の専用線と 鉄道貨物輸送  

1995.12 汐見町駅
エッソ石油(株)専用線内にはタ ンク車が4〜5両留置中


1995.12 汐見町駅
分かり難いが「エッソ」と「ゼネラル」の両方の看板が掲示


 エッソ石油(株)名古屋油槽所の鉄道輸送こそが、「はじめに」で書いた1995年12月に初めて汐見町駅を訪れた際に専用線にタンク車が留置されていた にも 拘らず、「荷票」の確認などの基本的な作業をしなかった場所の1つである。2回目に訪れたのは1997年8月だったのだが、その時は既に専用線は廃止され ており、上記写真の輸送がどのようなものであったかは謎のまま現在に至っている。

 それでは全く想像できないかというと、ヒントのようなものはある。それは下記の荷票である。

1996.12 多治見駅 
8873石油専用列車 タキ 1000-143の荷票
文字が非 常に読みづらいが、荷票の内容は下記の通りである。

発駅:塩浜駅 昭和四日市石油(株)専用線
荷送人:ゼネラル石油(株)

着駅:南松本駅 側線入
荷受人:日本オイルターミナル(株)

輸送品:灯油 発送:平成8年12月26日
扱店名:日本石油輸送(株)中部支店 三重塩浜営業所

少なくとも1996年12月の段階で、昭和四日市石油(株)専用線から
ゼネラル石油(株)向けの輸送が行われていたことが分かる。
石油輸送でよく見られる物流提携の1つの事例であろう。

 エッソ石油(株)名古屋油槽所の専用線の第三者利用者にはゼネラル石油(株)があり、実際油槽所にはエッソとゼネラルの両方の看板が掲げられていたこと は写真か らも分かる。

 また名古屋臨海鉄道沿線の石油系荷主企業の輸送先として、長野県内向けは多く(例:ジャパンエナジーや出光興産は日本オイルターミナル向け石油列車を設 定)、エッソ石油(株)名古屋油槽所も同様に長野県内向けに鉄道輸送をしていても不思議ではないと考えられる。

 つまり纏めると、エッソ石油(株)及びゼネラル石油(株)の名古屋油槽所は南松本駅の日本オイルターミナル(株)向けにタンク車輸送を行っていたが、 1996年頃に 専用線を廃止し昭和四日市石油(株)からのタンク車輸送に切り替えたのではないか、という推理が成り立つのである。



■モービル石油(株)名古屋油槽所の専用 線と鉄道貨物輸送  

1995.12 汐見町駅
この時点で潤滑油中心の油槽 所のようであった

1995.12 汐見町駅
小規模なタンクが3基ほど見 える

1997.8 汐見町駅
タキ35786〔第三者利用者:東燃(株)、臨時常備駅:清水駅〕

1999.1 汐見町駅
右のタンク車はNRS所有タキ35789(ガソリン専用)※

2002.2 汐見町駅
タンク車の入線は無く、レールは 錆ついていた

2006.4 汐見町駅
油槽所は撤去され舗装された空 き地になった

※タキ 35789の輸送内容
第三者利用者:東燃(株)  臨時常備駅:清水駅  臨時専用種別:石油類  期間:H10.1.1〜H10.12.31

発駅:清水駅  着駅:汐見町駅 ソク入取卸し  荷受人:モービル石油
品名:キカイ油  発送日:12/26

 モービル石油(株)名古屋油槽所も(株)ジャパンエナジー 名古屋油槽所と同様に、潤滑油や機械油の物流拠点であったようだ。1995年12月時点で油槽所には ガソリン用などの大きなタンクは見当たらなかったと記憶する。また鉄道輸送も上記写真に記述した清水駅の東燃ゼネラル石油(株)清水工場から機械油が到着 する のみであった。

 そんなタンク車による鉄道輸送が廃止された理由は、エクソンモービルグループの潤滑油の生産体制再編に伴うものであった。

 2001年12月末に東燃ゼネラル石油(株)清水工場(潤 滑油: 年産13万キロリットル)、2002年3月末にエッソ石油鶴見潤滑油工場(同3万キロリットル)での潤滑油の生産を停止する。 東燃ゼネラル石油(株)和歌山工場(潤滑油:同18万キロリットルから22万キロリットルに増強)とモービル石油鶴見潤滑油工場(同1万キロリットルから 13万 キロリットルに増強)に集約する。エクソンモービルグループの潤滑油国内シェアは20%で日石三菱に次ぐ。自動車用のシェアが高い。(『日 刊工業新聞』 2001年5月21日付18面)

 清水駅の東燃ゼネラル石油(株)の専用線は2001年6月に廃止されており、その時点で汐見町駅のモービル石油叶齬p線も廃止されたものと思われる。 2002年2月に訪問した際には専用線含めて設備が残っていたが、2006年4月に訪れた時には既に油槽所もろとも完全に撤去され、跡形も無かった。



■ゼネラル瓦斯(株)の専用線と鉄道貨物 輸送  

2003.1 汐見町駅
ゼネラルマークのガスタンクが 見える

 ゼネラ ル瓦斯鰍ヘ1959(昭34)年4月に設立されたが、1980(昭55)年10月にゼネラル石油(株)と合併した。
 また汐見町駅にゼネラル瓦斯(株)の専用線が存在した時代の事業所名は分からないのだが、1997(平9)年8月時点の現地で確認した際は、「ゼネラル 石 油(株)中部配送事務所」であった。

 さて、ゼネラルガス(株)の専用線が廃止になったのは1977(昭52)年度と相対的に早い時期だ。(『15年』90頁)
 LPGを鉄道輸送していたものと思われるが、輸送先はどこであろうか。1975年版『専用線一覧表』では中京地区界隈にゼネラル瓦斯(株)の専用線は存 在し ないが、名古屋臨海鉄道の輸送先としてお馴染みの長野県内では、南松本駅に はゼネラル石油(株)の専用線の第三者利用者としてゼネラル瓦斯(株)がある。尚、この専用線には浮島町駅のゼネラル石油(株)の専用線からタキ 25000形でLPG が到着していたのを確認している。(1997.3南松本駅で確認)

 そのため当初、汐見町→南松本でLPG輸送されていたものが、汐見町駅の専用線が1977年度に廃止された以降に浮島町駅発送に切り替えられたという経 緯が考えられる。

 一方で、この汐見町の専用線が発送ではなくて、到着用だった可能性もありそうだ。同じく1975年版『専用線一覧表』では清水駅の東亜燃料工業(株)専用線の第三者利用者にゼネラル瓦斯(株) があるの だ。清水→汐見町で上記のモービル石油鰍フ潤滑油輸送があったのと同様に、清水からLPGの到着があったとしても不思議ではない気がする。

 このように勝手に想像を膨らませてみたが、もちろん正解は分からない。廃止時期も早いだけに今後も解明するのは極めて困難だと思われる。



■リノール油脂(株)名古屋工場の専用線 と鉄道貨物輸送  

1995.12 汐見町駅
リノール油脂の工場が増築さ れたため専用線は行き止まり状態

【リノール油脂(株)の沿革】
 1947(昭22)年に東浜油脂工業(株)(後のリノール油脂梶jが設立され、1962(昭37)年には東浜油脂(株)名古屋工場が竣工、三菱印の食用 油の 販売を開始した。
 1966(昭41)年に東浜油脂(株)は社名をリノール油脂(株)に変更、1969(昭44)年には日清製油(株)が経営に参加した。そして2002 (平14)年には日清製油(株)、ニッコー製油(株)、リノール油脂(株)の3社が経営統合し、純粋持ち株会社の「日清オイリオグループ(株)」が誕生し た。その後、2004(平16)年にはリノール油脂(株)を含む持ち株会社傘下の事業会社を合併させて、改めて「日清オイリオグループ(株)」が設立され た。

【鉄道貨物輸送の概要】
 さて、リノール油脂(株)名古屋工場は工場完成時から専用線による鉄道貨物輸送を行っていたと思われる。
 名古屋臨海鉄道の開業時の1965(昭40)年度の東浜油脂(株)の「主な扱品名」としては、「大豆、大豆粕、食用油、種子」となっている。(『15 年』 56頁)
 また名古屋臨海鉄道の発送トン数では、「大豆」が昭和40年代に年間約15〜20千トンレベルで推移し、昭和50〜54年にかけては同約30〜45千ト ンレベルで推移をしている。この全てがリノール油脂(株)からの発送かどうかは不明だが、年間で5万トンにも満たない水準であり決して多いとは言えない。
 専用線の廃止時期は分からないが、1984(昭59)年2月のダイヤ改正の頃であろうか。

 尚、日清オイリオグループ(株)は横浜磯子工場は横浜本牧駅から、水島工場は東水島駅からそれぞれ食用油のコンテナ輸送を積極的に行っており、JR貨物 の主 要荷主の1社に位置付けられよう。名古屋工場でもコンテナ輸送を行っていて欲しいものだ。



■出光興産(株)名古屋油槽所の専用線と 鉄道貨物輸送  

1995.12 汐見町駅 
左側に小さく出光興産のアポ ロマークの看板がある。専用線の痕跡は見当たらず

 出光興 産(株)は石油輸送のタンク車輸送を全廃した石油元売会社として知られ、個人的には嫌いな会社である(笑)。出光のガソリンスタンドを利用しないのが私の ポリ シー である。

 さて、そんな出光興産(株)だが、過去には石油類のタンク車輸送を行っていた。京葉臨海鉄道の前川駅に接続する千葉製油所の専用線は大規模なもので関東 一円 に石油類を発送していたが1988年11月に廃止され、新南陽駅の徳山製油所の専用線からは益田駅のダイワボウ向けにタンク車で重油 輸送が行われていたが、こちらは1996年3月に廃止された。北海道製油所にも苫小牧港開発の石油埠頭駅から専用線があったし、鉄道貨物輸送を 積極的に行っていた時期もあったのだ。それなのになぜタンク車輸送を全廃してしまったのか、理由は分からないが同社を再度、鉄道貨物輸送に誘導する手立て はないも のであろうか…。

 話が逸れたが、出光は中京地区には1975(昭和50)年操業開始の愛知製油所があるのだが、近接する知多駅には専用線を設置することは無かった。しか し意外なことに汐見町駅に接続する名古屋油槽所の専用線を利用して積極的にタンク車輸送を行っていたようだ。

 具体的には、1980(昭55)年10月から出光興産は汐見町駅から南松本の日本オイルターミナル(株)向けタキ11両で専用貨物列車を新 設 し、早朝作業によって100%運用とした(『15年』97頁)。この輸送は、40トン積みタンク車11両で 週6日運転の前提で計算すると 年間約13万トンの輸送量となる。
 このような輸送があったのに知多駅に専用線を敷設せず、愛知製油所から名古屋油槽所まで一次輸送(おそらく船舶)し、二次 輸送はタンク車で信州の内陸部まで運ぶという手間をかけていたわけだ。これは不効率な輸送体系と言えよう。

 1980(昭55)年4月には京葉臨海鉄道から沢渡向けが、汐見町へ船舶輸 送同基地よりレール輸送に転換された(前 掲『35年 のあゆみ』123頁)のだが、1983年版『専用線一覧表』によると沢 渡駅(飯 田線)には出光興産(株)の専用線があるため、これは出光興産(株) の石油輸送の ことと考えられる。

 それでは、出光興産(株)名古屋油槽所の専用線がいつ廃止されたのであろうか。例えば『鉄道統計年報』で名古屋臨海鉄道の石油製品の輸送量を見ると、 1985年度 から1987年度にかけて年間約9万トン程減少(約59万トン→約50万トン)した。先に仮定した南松本向けの輸送量からすると、この減少分を出光分と想 定するのに無理は無さそうではないか。

 そのためこの頃に出光興産竃シ古屋油槽所の専用線が廃止されたと考えてみたが、どうであろうか。

 1995年12月に現地を訪問した際には、出光興産(株)名古屋油槽所は確認できず、大雄(株)名古屋充填所となっていた。(目次の下に貼り付けた「9 号地見取 図」にも大雄しか書かれていない。その背後はリノール油脂の工場となっており、出光興産(株)名古屋油槽所は閉鎖されリノール油脂に敷地を売却したと想定 され る)

 また1997年8月に現地を訪問した際の確認では、同地には石油タンクは無く、出光マークの付いたLPGタンクのみしか見当たらないようであった。愛知 製油所の存在もあり、名古屋油 槽所は早期に閉鎖されたものと思われる。



■(株)エム・シー・ターミナル 名古屋事業所の専用線と鉄道貨物輸送  

 (株)エム・シー・ターミナルは三菱商事系の化成品のタンクターミナルである。『専用線一覧表』では三菱商事(株)が専用者となっ ていたが、分社化されたのがいつなのかは不明である。


1995.12 汐見町駅

1999.1 汐見町駅

2002.2 汐見町駅 この時点では専用線は現役と思 われる

2003.1 汐見町駅 レールが切断され廃止直後と思 われる

 汐見町駅は石油や化学薬品の発送が目立つ駅だったが、(株)エム・シー・ターミナルの専用線に関しては、到着だけだったと思われる。そして汐見町駅に到 着す る化学薬品関係の車扱輸送というのは筆者自身が目撃したものも含めて結構あった。それらが全て(株)エム・シー・ターミナル向けの輸送だったかどうかは分 からな いのだが、その可能性は比較的高いのではないかと思う。

 そこで、以下でそれらの輸送を纏めてみた。

▼汐見町駅が着駅の化学薬品関係の車扱輸送
発 駅
発 荷主
品 目
着 駅
着 荷主
貨 車
目 撃・備考
郡山
保土谷化学工業(株)
オルソジクロル
ベンゼン
汐見町
(株)エム・シー・ターミナル
タキ21700 所有者失念
1998.2.16清水 後に勿来駅発送に変更
二本木
日本曹達(株)
亜塩素酸
ソーダ液
汐見町

タキ5705
日本曹達(株)
吉 岡心平氏webサイトより
勿来
呉羽化学工業(株)
オルソジクロル
ベンゼン
汐見町
側入取卸し
記事:東レ(株)
タキ10711 JOT
1999.3.28汐見町 郡山駅発送から変更
東新潟港
昭和シェル石油(株)
ペンタン
汐見町
(株)エム・シー・ターミナル?
タキ42351
昭和石油(株)
吉 岡心平氏webサイトより
急 行越前様からの情報では、南構外側線で
同タンク車を目撃されたとのこと
新南陽
日本ポリウレタン
工業(株)
TDI
汐見町
(株)エム・シー・ターミナル?
タキ8723 JOT
1997.8.15東港 返空を目撃
大牟田
三井化学(株)
MDI
汐見町

チキ1000形 NRS
殆ど運用されずに1997年度に廃車
(『鉄道ピクトリアル』通巻第660号、1998年、75頁)
大牟田
三井化学(株)
ニトロシル
硫酸溶液
汐見町
(株)エム・シー・ターミナル?
タキ10850 NRS
吉 岡心平氏webサイトより 
(株)エム・シー・ターミナルの入口付近で撮影
された写真をweb上 で見つけた

1999.3 汐見町駅
タキ10711、背後はモービ ル石油(株)名古屋油槽所


1999.3 汐見町駅
左のタキ10711の荷票


1997.8東港駅
 左は JOT所有のタキ8723(酢酸ビニル専用)、荷票の内容は以下

臨時専用種別:TDI  期間:H8.11.1〜H9.10.31
発駅:汐見町  着駅:新南陽 日本ポリウレタン側入
品名:返空

 尚、日本ポリウレタン工業(株)の販売先として、エム・シー・ケミカル(株)〔現、三菱商事ケミカル(株)〕がある。(『会社四季報 '98下期』東洋経済新報社、1998年、379頁)
 そのためこの輸送は、(株)エム・シー・ターミナルに到着していたと思われる。

 さて上記のオルソジクロルベンゼンの輸送も(株)エム・シー・ター ミ ナル向けの輸送として知られていた。この輸送は元々は郡山駅の保土谷化学工業(株)から発送されていた(1998.2.16清水駅で確認)が、 保土谷化学工業(株)と呉羽化学工業(株)との塩素系事業の提携によって勿来駅発送に変更された。東レ(株)向けであった点にも注目だ。同社は名古屋地区に複数の事業所 を持っている。

 このようにバラエティに富んだ鉄道輸送が見られた(株)エム・シー・ターミナルであったのだが、親会社の三菱商事(株)は国内外のタンクターミナルの再 整備を行 うこととし、名古屋事業所は2002年10月に売却された。(『化学工業日報』2003年1月8日付9面)

 売却先は(株)辰巳商会であったようで、現在は同社の「名古屋ケミカルターミナル」として稼働している。専用線は2003年1月時点で廃止されており、 売 却時に鉄道輸送を中止したと思われる。

 ただ(株)エム・シー・ターミナルは化成品の中継基地であるため、必ず最終的な需要家がいるはずである。オルソジクロルベンゼンの場合は、東レ(株)が 最終ユー ザーだったようだ。ニトロシル硫酸溶液は上記の吉 岡心平氏のwebサイトでは「平成11年1月に私有コンテナに転換された」とあるが、それによって需要家に直送 されるように物流形態が変更されたのであろうか。さらには(株)辰巳商会に売却された際に既存のユーザーは引き継がれたのであろうか。このように疑問だら けな のだが、この樺C巳商会の化学薬品基地は汐見町駅の鉄道貨物輸送が復活する可能性があるとしたら、カギとなる荷主の1社であるだけに現時点の輸送形態が気 になるところだ。


2006.4 汐見町駅
(株)辰巳商会  名古屋ケミカルターミナル


2006.4 汐見町駅
レールは撤去されているが、バラス トなどはそのままである


(株)辰巳商会 名古屋ケミカルターミナルの沿革
http://www.tatsumi-cs.co.jp/comp/outline.htmlよ り抜粋)
2002(平14)年11月:名古屋ケミカルターミナル開設
2004(平16)年09月:名古屋ケミカルターミナルに塩酸1号タンク竣工
2006(平18)年03月:名古屋ケミカルターミナルに危険物屋内貯蔵所竣工



■伊藤忠商事(株)ケミカルタンクターミ ナルの専用線と鉄道貨物輸送  
 南構外側線の末端の専用線である。


1995.12 汐見町駅
左に分岐していくのは(株)エ ム・シー・ターミナル専用線


2006.4 汐見町駅
この時点では廃止されていた が、レール等は残されていた


1995.12 汐見町駅
JOT所有タキ16515 (プロピレンオキサイド専用)


1995.12 汐見町駅
汐見町→東港:三洋化成の名 古屋臨海鉄道の線内輸送である


  1999年1月に現地訪問をした際に、JOT所有のタキ16500形(プロピレンオキサイド専用)が8両留置されている中の1両(タキ16508)が、臨 時常備駅:汐見町駅、第三者使 用者:日本オキシラン(株)、 期間:H10.4.1〜H11.3.31があった。日本オキ シラン(株)は、伊藤忠商事(株)専用線の第三者利用者にその名が確認できる。

 では、同社はどのような会社かと言うと、出資比率が住友化学(株)60%、ライオンデル・ケミカル・カンパニー(株)40%、事業内容はプロピレンオキ サイド及 びスチレンモノマーの製造・販売で、千葉工場(千葉県袖ヶ浦市北袖2番)はプロピレンオキサイドの設備能力181,000トン/年を備える。同社webサイトより)

 つまり日本オキシラン(株)千葉工場で製造されたプロピレンオキサイドは、おそらくケミカルタンカーで名古屋の伊藤忠商事(株)ケミカルタンクターミナ ルまで運ば れ、そこでタンクに貯蔵された後、タンク車によって東港駅の三洋化成工業鰍ノ納入されるという輸送形態だったと想像される。


2002.2 汐見町駅

この当時、東港:三洋化成工業(株)向けタンク車輸送は残る

2006.4 汐見町駅

雑草が生い茂った以外は余り変 化がないが、廃止状態

 2006年4月に確認した際には、伊藤忠商事(株)ではなくケミカルロジテック(株)になっていた。同社は伊藤忠商事(株)の100%出資子会社であ る。

ケミカルロジテック(株)名古屋油槽所 http://www.tkclt.com/tanktrance/nagoya.html
【敷地面積】52,000m2
【タンク設備】32基 総容量約21,300L
【付帯設備】ローリー積込設備、トラックスケール、ボイラー設備、窒素供給設備

空中写真、専用線が 残っているのが分かる。



■昭和シェル石油(株)名古屋油槽所の専 用線と鉄道貨物輸送  

1995.12 汐見町駅
中構外側線から分岐、直進の 奥 が日本石油(株)専用線

1995.12 汐見町駅
タキが1両荷役していた。こ こでも荷票の確認を失念!

1995.12 汐見町駅
あたかも日本石油(株)の専用線 のように見えるが…

1995.12 汐見町駅
上記配線図より 昭和シェル石 油(株)専用線と判明


2006.4 汐見町駅 2002年2月 の段階で更地化 されていた
 昭和 シェル石油(株)名古屋油槽所の専用線も苦い思い出がある。上記写真にも書いた通り、目の前のタンク車の写真を撮りながらも、荷票の確認をしていなかった のである。タ ンク車1両が積み荷を降ろしていたようなので、ここも(株)ジャパンエナジーやモービル石油(株)の名古屋油槽所のように潤滑油が到 着していたのであろうか。

 尚、昭和シェル石油(株)は潤滑油の製造を横浜事業所と神戸事業所で行っている同 社web。横浜事業所は旧浜安善駅に隣接する立地であり、「1983年版 専用線一覧表」ではシェル石油(株)の専用線があ る。但し1995年の時点ではこの専用線は廃止になっていたのではないかと思われるのだが…。残念ながら現段階では、これといった具体的な輸送を推測でき ないままである。

 尚、西名古屋港には昭和シェル石油(株)西名古屋油槽所があったが、1998年にジャパンオイルネットワーク(株)(JONET)に移管された。 1999年3月に現地訪問もした。しかしJONETのwebサイトの2004年3月現在 の油槽所施設概要一覧に西名古屋油槽所の掲載は無く、閉鎖されたようだ。中京地区には昭和四日市石油(株)四日市製油所があり、名古屋港に油槽所 は必要ないということなのだろう。



■三菱石油(株)名古屋油槽所の専用線と鉄道貨物輸送  

1995.12汐見町駅
三菱石油(株)名古屋油槽所 三石のタンクローリーあり

1995.12汐見町駅
三菱石油(株)名古屋油槽所の専用線

 三菱石油(株)名古屋油槽所の専用線は、1995年12月時点ではレール踏面が光っており使用されている雰囲気であった。一方で、三菱石油(株)系の専 用線は、この当時中京圏やその周辺に存在せず、汐見町駅からの発送先として考えられる着駅は見出すことができない。しかし過去に遡るとそんなことは無い。

 まず高山駅に専用線のあった三菱石油(株)高山油槽所向け の輸送が考えられる。同駅は1986(昭61)年11月に貨物取り扱いが廃止されており、その時点で汐見町〜高山間の石油輸送が廃止されたと予想される。

 また福井鉄道・花堂駅に専用線のあった田中油商店(株)も輸送先の候補である。同社は1947(昭22)年に三菱石油(株)の福井県の特約店となり、1952(昭27) 年4月に法人となっている。但し、社名は(株)田中油本店が 正のようだ。1990(平2)年4月に社名はタナカエネルギー(株)に変更している。タナカエネルギー(株)webサイトよ り〕
 花堂駅の同社専用線は、「1970年版 専用線一覧表」では存在するが、「1975年版 専用線一覧表」では消滅しており、汐見町〜花堂間の石油輸送は 廃止されたと思われる。

 石油の発送が廃止されて以降も専用線が活用されていたのであれば、他元売の専用線と同様に潤滑油の到着があったりしたのかもしれない。ただ扇町〜汐見町 間で貨車輸送があったという情報は入手できておらず、根拠は無い。



■(株)サンラックス 名古屋油槽所の専用線と鉄道貨物輸送  

 「1983年版 専用線一覧表」では、(合)三幸工業所という社名であったが、1992(平4)年4月に(株)サンラックスに 社名変更されている。

 初めて汐見 町駅を訪れた時は、この(株)サンラックスの専用線の写真を撮ったのだが、実は専用線という認識もなく何となく撮影したに過ぎなかった。その後、ヤードに 留置 されていたタンク 車を調査した際に第三者使用者:(株)サンラックスの名前を見つけ、あそこは専用線だったのか!と、とても驚いた記憶がある。

 1990年代後半において、全国で 知名度が低く地味な 現役専用線ランキングを付ければ、トップクラスになりそうな専用線(失礼!)であった。しかも輸送先は南四日市駅という近 さで、尚更目立たないことに拍車 がかかって いた。汐見町:伊藤忠商事・宝石油化学〜東港:三洋化成工業のプロピレンオキサイド輸送もそうだが、短距離のタンク車輸送が目立つのも汐見町駅の特徴の1 つかもしれない。


1995.12 汐見町駅
(株)サンラックスの油槽所と専用線

1995.12 汐見町駅
(株)サンラックス専用線

1997.8 汐見町駅 タキ35506の第三者 使用者:サンラックス(株)
臨時専用種別:燃32、期間:H8.4.1〜H9.3.31

1997.8 汐見町駅 左記タキ35506
南四日市→汐見町:サンラックス側入(返空)

  1999年1月には再びこのタキ35506を汐見町駅で目撃した。第三者使用者:サンラックス(株)臨時専用種別ノ ルマルヘキサン、期間:H9.4.1〜H10.3.31で あった。これで、積み荷と汐見町→南四日市の運用区間は、分かったのだが着荷主は依然不明であった。

 ところが、『レイル・マガジン』誌の「トワイライトゾ〜ン」のコーナーでその答えと言ってもいい情報が出てきた。以下内容を要約する。2001年6月、 南四日市駅に接続する JSR(株)専用線はタンク車によるラテックス輸送を廃止してしまったらしく構内に留置されていたタンク車が全て消えてしまった。その後は、汐見町から化学薬品を輸送して来るタキ35000形が2、3度入ったが、 荷役作業を済ませると構内に留まることなく、翌日には出て行ってしまった。(近藤 弘志「消えたJSR構内のタンク車」『レイル・マガジン』第18巻第11号、2001年、106-107頁)

 以上から、ノルマルヘキサン汐見町(サンラックス)→南四日市(JSR)で 輸送していたという実態が浮かび上がってきた。かなり短距離なタンク車輸送であったと言えよう。2002年3月には伊勢湾岸道がみえ川越ICまで達したこ とから、9号地は名港潮見ICからR23号を経由してスムーズに四日市まで 行けるようになったので、ローリー等への転換も問題なくできたのではないかと思える。

 尚、そもそもこのノルマルヘキサンのメーカーがどこなのか、という点は気になるところではある。
 汎用タンク車であるタキ35000形を利用した趣味的には£n味な輸送ではあるが、発荷主や輸送区間の意外性という点で非常に興味深い。こういった輸 送を目撃できたことが汐見町駅に対する私の思い入れを深くしたに違いない。


1997.8 汐見町駅

この専用線にタンク車が入線し ているところは、目撃できず…

2006.4 汐見町駅

左と同じ場所。(株)サンラックス 専用線は雑草に覆われ、
背後にあった三菱石油(株)名古屋油槽所は更地となった

 『化 学工業日報』2006年4月12日付10面によると、内外輸送(株)は2006(平18)年から(株)サンラックスと業務提携しており、熱田に あった名 古屋支店は地理的条件から競争力が無いとして2006年3月31日付で閉鎖された。中部地区の工業用アルコールの輸送・保管については、名古屋港の9号地 にタンクや桟橋を整備したサンラックスとビジネスパートナーとして業務提携した。

 内外輸送(株)のか つてのwebには名古屋支店の紹介がされており、熱田駅近くの名古屋支店はアルコールタンク等を備えた物流拠点であった。専用線もあったのだが 1984(昭59)年2月のダイヤ改正で熱田駅の貨物取扱廃止によりタンク車輸送は廃止となった。

 内外輸送(株)のような鉄道貨物輸送的には著名な♀驪ニと、この(株)サンラックスという汐見町で小規模な専用線を所有していた企業が繋がっていたと いうの が、なか なか興味深く、面白い。



■宝石油化学(株)九号地油槽所の専用線 と鉄道貨物輸送  

1995.12 汐見町駅
タキ16500形(プロピレ ンオキサイド専用)が2両

1995.12 汐見町駅

1997.8 汐見町駅 左の専用線は日本石油(株)名 古屋 油槽所

1999.1 汐見町駅

1999.1 汐見町駅
背後は三菱石油(株)名古屋油槽所

1999.1 汐見町駅
安治川口→汐見町:宝石油化学(株)側取卸し(返空)

2006.4 汐見町駅
西構外側線が残っており、
左の旧日本石油(株)専用線もレールは残っている

2009.8 汐見町駅
「宝石油化学(株)九号地油槽所」及び
「出光興産(株)愛知第二配送センター」

 宝石油化学(株)の専用線も伊藤忠商事(株)と同様に、プロピレンオキサイドを東港駅の三洋化成工業(株)専用線に発送していた。しかし宝石油化学 (株)はそれだけでな く、上記写真にもあるように安治川口駅にもプロピレンオキサイドを発送していた。着荷主は関西化成品輸送(株)であろうか。

 一方、このプロピレンオキサイドのメーカーはどこであろうか。その答えになりそうなのが、タンク車にあった。1999年1月に同地で目撃したJOT所有 のタキ16524(プロピレンオキサイド専用)に第三者使用者:(株)トクヤマ、臨時常備駅:新南陽駅、期間:H6.4.1〜H7.3.31との表記があった。(株) トク ヤマは南陽工場でプロピレンオキサイドを製造しており、船舶で宝石油化学(株)九号地油槽所まで輸送し、タンクに貯蔵した上で、タンク車によって東港駅の 三洋 化成工業(株)に出荷していたという輸送形態が想像される。但し、汐見町駅から安治川口駅の出荷は、(株)トクヤマがメーカーだとすると山口県から愛知県 まで輸送 したものを大阪府に戻すという非効率な輸送になってしまうので、違和感を感じる。(株)トクヤマ以外のメーカーのプロピレンオキサイドを宝石油化学(株) が取り 扱っていたのかもしれない。

 2002年2月時点では、汐見町:宝石油化学→東港:三洋化成工業のプロピレンオキサイド輸送は残っていたが、下記沿革では2002年8月にISO コンテナ車を配備したとあり、その頃にタンク車輸送を中止したのではないだろうか。

 さて宝石油化学(株)のwebに は未 だにタンク車の荷役風景の写真が掲載されており、また現地で見る限り荷役設備等も残されており、今後鉄道貨物輸送を復活させる必要があればすぐに対応でき るようになっているようにも思われる。(楽観的か…)

沿革
年  月
項   目
1957(昭和32)年10月 中部石油化学工業株式会社(昭和16年設立)の設備一切を買収し宝石油 化学株式会社を設立。
1957(昭和32)年12月 潤滑油専業者の全国団体、全国石油工業協同組合に加盟。
1969(昭和44)年10月 出光興産株式会社(旧第一油槽所)を買収し潤滑油及びベースオイルの貯 蔵と委託貯蔵管理業務を開始。
1993(平成05)年09月 特殊引火物貯蔵及び受払設備が完成し稼働開始。
中部運輸局より一般貨物自動車運送事業が許可され事業開始。
専用鉄道側線を整備し タンク貨車による全国への出荷体制を確立。
2002(平成14)年08月 ユーザーの要望に答えるべくISOコンテナ車を配備し運送体制の強化を 図る

 1993年9月に専用鉄道側線を整備したとある。1993年はちょうどプロピレンオキサイド専用のタキ16500形が最後に増備され た年でもあり、まだ薬品系のタンク車輸送を荷主サイドも前向きに考えていたことが窺える。また全国への出荷体制を確立ともあるので、東港や 安治川口以外の向け先もあったのかもしれない。

 以下、宝石油化学(株)のwebサイトか ら転載をさせて戴いた。

業務内容

受入

移送

タンク貨車充填

秤量設備 貨車・ローリー兼用

タンク貨車移動

タンク貨車出荷

現在はローリーとISOタンクコンテナ化されたようだ。JOTのISOコンテナだけに鉄道 貨物輸送を期待してしまう。



■汐見町駅の鉄道貨物輸送の纏め  
専 用線の荷主企業
鉄 道貨物輸送の内容
現 況
(株)ジャパンエナジー
名古屋油槽所
北袖駅から潤滑油、東水島駅から機械油がタンク車で到着。
2003年に鉄道輸送廃止
2006年までに油槽所閉鎖、
更地化
日本石油(株)
名古屋油槽所
穂積駅(日石穂積油槽所)、七久保駅(日石伊那油槽所)、石山駅(関西 日本電気)向けが
末期まで残るが、1997年3月のダイヤ改正で廃止
2008年9月に油槽所閉鎖、
2009年8月時点では施設残る
エッソ石油(株)
名古屋油槽所
南松本駅の日本オイルターミナル(株)向けにタンク車による石油輸送し てい たと予想
1996年頃に専用線廃止か
2006年までに油槽所閉鎖、
更地化
モービル石油(株)
名古屋油槽所
清水駅(東燃)から機械油がタンク車で到着。2001年の東燃ゼネラル 石油が清水工場で
潤滑油製造を中止したことに伴い鉄道輸送廃止の模様
2006年までに油槽所閉鎖、
更地化
ゼ ネラル瓦斯(株)
南松本駅 のゼネラル瓦斯鰍ノLPGを発送していたと予想。専用線廃止は1977年度
2003 年時にはLPGタンク確認、
現在も操業中の模様
リ ノール油脂(株)
名古屋工場
大豆等を 発送していた模様。1984年頃に専用線廃止か
日清オイ リオグループ(株)
名古屋工場として操業中
出光興産(株)
名古屋油槽所
1980年に南松本駅の日本オイルターミナル(株)向け専用列車を新設 する など取扱量は大き
かったようだが、1986年頃には専用線を廃止した模様
1997年の段階で油槽所無し
(株) エム・シー・ターミナル
名古屋事業所
勿来駅 (呉羽化学工業)からオルソジクロルベンゼン、新南陽駅(日本ポリウレタン工業)からは
TDI、大牟田駅(三井化学)からニトロシル硫酸溶液などがタンク車で到着していた
2002年に同所は(株)辰巳商会へ売却時され、その際に専用線廃止の模様
(株)辰 巳商 会 名古屋ケミカル
ターミナルとして操業中
伊 藤忠商事(株)
ケミカルタンクターミナル
日本オキ シラン(株)千葉工場から船舶で到着したプロピレンオキサイドをタンク車で東港駅の
三洋化成工業(株)に発送していたが、2002〜2003年に廃止
ケミカル ロジテック
名古屋油槽所として操業中
昭和シェル石油(株)
名古屋油槽所
輸送内容は不明、予想も今のところ思いつかず。タンク車による潤滑油の 到着か
1995年当時は使用中だったが、1997年訪問時は専用線が廃止されていた
2002年までに油槽所閉鎖、
更地化
(株) サンラックス
名古屋油槽所
タンク車 でノルマル ヘキサンを南四日市駅のJSR(株)専用線に発送していた
2001〜2002年頃に廃止の模様
2006 年に内外輸送(株)と提携する
など、設備増強され操業中
宝 石油化学(株)
九号地油槽所
(株)ト クヤ マ南陽工場から船舶で到着したプロピレンオキサイドをタンク車で東港駅の三洋化
成工業(株)に発送していたが、2002〜2003年に廃止。安治川口駅にも発送
ISOタ ンクコンテナ扱いも開始する
など操業中
 ピンク色にした荷主は現在も操業しているところだ。石油元売会社の油槽所はことごとく閉鎖され更地化されてしまったのが分かる。そして更地のままで跡地 活用が進んでいないのが汐見町駅(むしろ9号地というべきか)の大きな課題と言える。ただ一部の跡地には潟_イセキというリサイクル業者が進出したという よ うな動きは確認でき、今後、9号地の企業立地次第によっては鉄道貨物輸送再開の可能性が出てくるのかもしれない。



日本の鉄道貨物輸送と物流: 目次へ
とはずがたりな掲示板 鉄 道貨物スレへ

inserted by FC2 system