![]() 1995.3近江長岡駅 |
▼1979
(昭54)年3月末現在の常備貨車
|
|
年 |
1957 |
1958 |
1959 |
1960 |
1961 |
1962 |
1963 |
1964 |
1965 |
1966 |
伊
吹工場 |
544,199 |
534,247 |
623,689 |
824,357 |
924,935 |
1,126,977 |
1,083,948 |
1,064,476 |
955,259 |
1,129,817 |
年 |
1967 |
1968 |
1969 |
1970 |
1971 |
1972 |
1973 |
1974 |
1975 |
1978 |
伊
吹工場 |
1,228,529 |
1,328,707 |
1,580,075 |
1,787,188 |
1,849,984 |
2,108,978 |
2,195,277 |
1,879,586 |
1,601,671 |
1,802,271 |
年 |
1979 |
1980 |
1982 |
1984 |
1985 |
1987 |
1989 |
1990 |
1991 |
1993 |
伊
吹工場 |
1,902,262 |
1,849,807 |
1,607,446 |
1,508,784 |
1,574,300 |
1,525,305 |
1,627,298 |
1,699,742 |
1,697,058 |
1,635,155 |
年 |
1961 |
1962 |
1963 |
1964 |
1965 |
1966 |
1967 |
1968 |
1969 |
1970 |
1971 |
高
知工場 |
1,518 |
86,275 |
110,858 |
689,940 |
214,753 |
279,180 |
283,234 |
349,752 |
403,511 |
379,771 |
394,879 |
年 |
1972 |
1973 |
1974 |
1975 |
1975 | 1977 |
1978 |
1979 |
1980 |
1981 |
1982 |
高
知工場 |
563,424 | 667,956 | 1,142,169 | 1,476,066 | 1,606,241 | 1,846,355 | 2,001,588 | 1,961,971 | 2,116,062 | 2,098,255 |
1,994,719 |
年 |
1983 |
1984 |
1985 |
1986 |
1987 |
1988 |
1989 |
1990 |
1991 |
1992 |
1993 |
高
知工場 |
1,950,883 |
1,790,772 | 1,729,089 | 1,552,956 | 2,143,048 | 1,272,324 | 1,293,138 |
3,108,736 |
3,189,016 |
3,702,228 |
3,579,323 |
【沿
革】 |
1964(昭39)年8月開設([4]p367) 1987(昭62)年11月閉鎖([4]p367) |
【鉄
道輸送】 |
伊吹工場よりセメントをバラ貨車で搬入([3]
p131) |
【現
況】 |
田子の浦埠頭(株)の倉庫が立地 |
【備
考】 |
※専用線は岳南鉄道の本吉原駅所管となっているが、実際には吉原駅に隣接して立地![]() ([3]p310) |
![]() 1976.1吉原駅構内 「地図・空中写真閲覧サービス」より |
![]() 1983.11吉原駅構内 「地図・空中写真閲覧サービス」より |
【沿
革】 |
1964(昭39)年9月開設([4]p367) |
【鉄
道輸送】 |
伊吹工場よりセメントをバラ貨車で搬入([3] p131) |
【現
況】 |
|
【備
考】 |
Ushiyan氏のweb「炭鉄別館」に1992年3月現在の
専用線の写真あり![]() ([1]p97) |
【沿
革】 |
1973(昭48)年9月開設([4]p367) |
【鉄
道輸送】 |
|
【現
況】 |
セメントターミナル(株)浜松営業所として現役 |
【備
考】 |
CT参加社:大阪セメント、住友セメント、小野田セメント、秩父セメン
ト |
【沿
革】 |
1963(昭38)年3月開設([4]p367) 1987(昭62)年4月閉鎖([4]p367) |
【鉄
道輸送】 |
伊吹工場よりセメントをバラ貨車で搬入([3]
p131) 1979年度 二川駅の貨物取り扱い廃止 |
【現
況】 |
|
【備
考】 |
![]() 1977.9二川駅 「地図・空中写真閲覧サービス」より |
【二
川駅の到着量の推移】
(単位:トン)
|
【沿
革】 |
1979(昭54)年12月開設([4]p367) 2002(平14)年9月廃止([2]p372) |
【鉄
道輸送】 |
伊吹工場よりタキ19000形式によるセメント到着を目撃(1995.12
現在) |
【現
況】 |
|
【備
考】 |
![]() 1995.3碧南市駅 |
![]() 1995.12碧南市駅 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() 2002.2碧南市駅 |
【衣
浦臨海鉄道のセメント輸送量の推移】(単
位:トン)
|
【沿
革】 |
1958(昭33)年7月 名古屋包装所開設([4]
p367) 1964(昭39)年10月 名古屋SSに改称([4]p367) |
【鉄
道輸送】 |
伊吹工場よりセメントをバラ貨車で搬入([3]
p131) 近江長岡〜枇杷島で砕石輸送があり、1日あ たりホキ7200が2両運用 (『レイル・マガジン6月号』第16巻第8号、通巻189号、1999年、p102) ホキ7200は1968年1月に製作され、1985年には近江長岡駅に留置されており、1991年9月に全車廃車(『レイル・マガジン4月 号』第16巻第5号、通巻187号、1999年、p82-83) 晩年は近江長 岡駅で休車であった(『鉄道ピクトリアル』臨時増刊号、通巻第566号、1992年、p86) 「1983年版専用線一覧表」には、枇杷島駅の大阪セメント(株)には(セメント線)と(砕石線)がある。 1995(平7)年11月30日 専用線が廃止(『レイル・マガジン5月号』第13巻9号、通巻152号、1996年、p56) |
【現
況】 |
1997(平9)年3月に現地訪問。セメントサイロ等も残り、荷役設備
も残っていたが施設自体は使用されていないようであった。 1998(平10)年3月に現地を通過した際には、施設は半分以上撤去され,更地となっていた。 |
【備
考】 |
![]() 1975.9枇杷島駅 「地図・空中写真閲覧サービス」より |
![]() 1997.3枇杷島駅 |
年
度 |
到着量
(t) |
年
度 |
到着量
(t) |
年
度 |
到着量
(t) |
年 度 | 到着量 (t) |
1959 |
186,996 |
1966 |
139,767 |
1973 |
173,717 |
1980 |
111,068 |
1960 |
236,641 |
1967 |
151,768 |
1974 |
120,288 |
1981 |
88,867 |
1961 |
271,901 |
1968 |
171,446 |
1975 |
150,523 |
1982 |
72,409 |
1962 |
289,068 |
1969 |
180,729 |
1976 |
135,590 |
1983 |
60,437 |
1963 |
301,762 |
1970 |
211,107 |
1977 |
153,224 |
1984 |
55,075 |
1964 |
214,577 |
1971 |
198,890 |
1978 |
127,928 |
1985 |
61,214 |
1965 |
170,300 |
1972 |
193,527 |
1979 |
128,495 |
1986 |
69,246 |
【沿
革】 |
1968(昭43)年9月3日 高茶屋SS開設([5]
p274) 1986(昭61)年12月閉鎖([4]p367) |
【鉄
道輸送】 |
伊吹工場よりセメントをバラ貨車で搬入([3] p132) |
【現
況】 |
|
【備
考】 |
![]() 1975.9高茶屋駅 「地図・空中写真閲覧サービス」より |
【高
茶屋駅の到着量】
|
|
【沿
革】 |
1971(昭46)年10月開設([4]p367) 1996(平08)年閉鎖([2] p314) |
【鉄
道輸送】 |
伊吹工場よりセメントをバラ貨車で搬入([3] p132) |
【現
況】 |
|
【備
考】 |
![]() 2011.4南松本駅 |
![]() 2011.4南松本駅 |
【沿
革】 |
1964(昭39)年12月開設([4]p367) 1987(昭62)年11月閉鎖([4]p367) |
【鉄
道輸送】 |
伊吹工場よりセメントをバラ貨車で搬入([3] p131) |
【現
況】 |
|
【備
考】 |
![]() 1975.9呉羽駅 「地図・空中写真閲覧サービス」より |
【呉
羽駅のセメント到着量の推移】
(単位:トン)
|
【沿
革】 |
1971(昭46)年4月1日 南福井SS開設([5]
p280) 1994(平06)年10月1日 住友大阪セメント(株)発足に伴い南福井第二SSに改称 2003(平15)年3月廃止([2]p372) |
【鉄
道輸送】 |
伊吹工場よりセメントをバラ貨車で搬入([3] p132) |
【現
況】 |
|
【備
考】 |
![]() 1998.3南福井駅 |
![]() 1998.3南福井駅 |
【沿
革】 |
1965(昭40)年9月6日 向日町SS開設([5] p267) |
【鉄
道輸送】 |
伊吹工場よりセメントをバラ貨車で搬入([3]
p131) 1985(昭60)年3月ダイヤ改正では、近江長岡〜向日町間にセメント列車あり |
【現
況】 |
|
【備
考】 |
![]() 1996.12向日町駅 |
![]() 2019.12向日町駅 |
【沿
革】 |
1968(昭43)年7月29日 東舞鶴SS開設([5]
p274) 1981(昭56)年9月閉鎖([4]p367) |
【鉄
道輸送】 |
1968(昭43)年7月 東舞鶴駅所管の大阪セメント(株)(作業キ
ロ:0.2km)専用線が敷設(『福知山鉄道管理局史』p530) 1968(昭43)年7月から近江長岡〜東舞鶴間でタキ1両(セメント)の定形貨物輸送開始(『福知山鉄道管理局史』p528) |
【現
況】 |
|
【備
考】 |
【沿
革】 |
1981(昭56)年9月 舞鶴SS開設([4] p368) |
【鉄
道輸送】 |
|
【現
況】 |
サイロは撤去され更地化。荷役設備のみ残存 |
【備
考】 |
東舞鶴駅高架化に伴い松尾寺駅にSSが移転 |
![]() 1995.9松尾寺駅 |
![]() 2020.7松尾寺駅 |
【沿
革】 |
1969(昭44)年11月11日 新宮SS開設([5]
p277) 1986(昭61)年11月閉鎖([4]p367) |
【鉄
道輸送】 |
伊吹工場よりセメントをバラ貨車で搬入([3]
p132) 1985(昭60)年3月ダイヤ改正では、近江長岡〜新宮間にセメント列車あり |
【現
況】 |
|
【備
考】 |
![]() 1976.11新宮駅 「地図・空中写真閲覧サービス」より |
![]() 2018.11新宮駅 |
【沿
革】 |
1969(昭44)年3月1日 高松SS開設 1971(昭46)年9月閉鎖([4]p367) |
【鉄
道輸送】 |
高知工場からセメントをバラ貨車で搬入(『セメント年鑑
1971』1971年、p113) |
【現
況】 |
廃止により痕跡無し。栗林駅高架化に伴い坂出SSに移転と思われる |
【備
考】 |
所在地は「高松市藤塚町3-19栗林駅構内」 |
【沿
革】 |
1971(昭46)年10月5日 坂出SS開設([5]
p281) 1981(昭56)年11月閉鎖([4]p367) |
【鉄
道輸送】 |
高知工場からセメントをバラ貨車で搬入([3] p132) |
【現
況】 |
|
【備
考】 |
![]() (『四鉄史』p303) |
【沿
革】 |
1968(昭43)年11月1日 阿波池田SS開設([5]
p274) 1985(昭60)年12月閉鎖([4]p367) |
【鉄
道輸送】 |
高知工場からセメントをバラ貨車で搬入([3] p132) |
【現
況】 |
|
【備
考】 |
「記憶のDF50」様のサイトに1982年と1984年の大
阪セメントのサイロ写真あり |
![]() 1975.3阿波池田駅 「地図・空中写真閲覧サービス」より |