▼2.
1大船渡工場 ▼2.2田原工場 ▼2.3藤原工場 |
▼2.4新見工場 ▼2.5小野田工場 ▼2.6津久見工場 |
年 |
1957 |
1958 |
1959 |
1960 |
1961 |
1962 |
1963 |
1964 |
1965 |
1966 |
1967 |
1968 |
1969 |
1970 |
大
船渡工場 |
555 |
428 |
555 |
574 |
418 |
909 |
1,003 |
842 |
923 |
1,030 |
1,232 |
1,377 |
1,755 |
2,017 |
年 |
1971 |
1972 |
1973 |
1974 |
1975 |
1976 |
1977 |
1978 |
1979 |
1980 |
1981 |
1982 |
1983 |
1984 |
大
船渡工場 |
1,838 |
1,959 |
2,070 |
1,984 |
2,104 |
2,233 |
2,265 |
3,173 |
3,246 |
3,522 |
3,207 |
2,981 |
2,642 |
2,691 |
年 |
1985 |
1986 |
1987 |
1988 |
1989 |
1990 |
1991 |
1992 |
1993 |
1994 |
1995 |
1996 |
1997 |
1998 |
大
船渡工場 |
2,508 |
2,504 |
2,714 |
2,996 |
2,955 |
3,349 |
3,282 |
3,396 |
3,469 |
3,784 |
3,613 |
3,840 |
3,617 |
年 |
1957 |
1958 |
1959 |
1960 |
1961 |
1962 |
1963 |
1964 |
1965 |
1967 |
1970 |
1972 |
1973 |
田原工場 |
140,572 |
162,756 |
229,512 |
401,698 |
284,401 |
303,020 |
299,580 |
296,324 |
282,030 |
336,058 |
391,758 |
388,550 |
444,717 |
年 |
1974 |
1975 |
1978 |
1980 |
1982 |
1984 |
1985 |
1988 |
1990 |
1994 |
1995 |
1997 |
1999 |
田原工場 |
333,340 |
283,340 |
380,580 |
355,500 |
321,340 |
340,649 |
314,583 |
284,076 |
292,743 |
73,199 |
23,954 |
32,314 |
18,327 |
年 |
1957 |
1958 |
1959 |
1960 |
1961 |
1962 |
1963 |
1964 |
1965 |
1966 |
1967 |
1968 |
1969 |
1970 |
藤
原工場 |
434 |
387 |
456 |
735 |
975 |
1,019 |
871 |
891 |
782 |
879 |
1,108 |
1,256 |
1,200 |
1,622 |
年 |
1971 |
1972 |
1973 |
1974 |
1975 |
1976 |
1977 |
1978 |
1979 |
1980 |
1981 |
1982 |
1983 |
1984 |
藤
原工場 |
1,895 |
2,168 |
2,419.5 |
2,012.5 |
1,722 |
1,689 |
1,826 |
2,185 |
2,200 |
2,445 |
2,385 |
1,993 |
2,162 |
2,017 |
年 |
1985 |
1986 |
1987 |
1988 |
1989 |
1990 |
1991 |
1992 |
1993 |
1994 |
1995 |
1996 |
1997 |
1998 |
藤
原工場 |
1,775 |
1,540 |
1,712 |
1,916 |
1,843 |
1,992 |
1,849 |
1,990 |
2,075 |
2,210 |
2,141 |
2,246 |
2,210 |
年 |
1957 |
1958 |
1959 |
1960 |
1961 |
1962 |
1963 |
1964 |
1965 |
1966 |
新見工場 |
189,099 |
171,356 |
218,418 |
227,850 |
230,586 |
256,570 |
257,045 |
295,038 |
319,640 |
413,540 |
年 |
1967 |
1968 |
1969 |
1970 |
1971 |
1972 |
1973 |
1974 |
1975 |
1976 |
新見工場 |
410,600 |
455,070 |
457,680 |
486,425 |
484,712 |
507,070 |
536,563 |
444,213 |
289,909 |
122,648 |
年 |
1957 |
1958 |
1959 |
1960 |
1961 |
1962 |
1963 |
1964 |
1965 |
1966 |
1967 |
1968 |
1970 |
小野田工場 |
223,347 |
192,531 |
144,257 |
564,687 |
684,045 |
753,496 |
811,465 |
877,579 |
797,470 |
935,979 |
841,651 |
904,137 |
849,674 |
年 |
1973 |
1974 |
1975 |
1977 |
1978 |
1979 |
1980 |
1981 |
1982 |
1983 |
1984 |
1985 |
1986 |
小野田工場 |
849,348 |
585,361 |
481,341 |
503,273 |
675,874 |
579,850 |
402,830 |
242,195 |
328,972 |
259,244 |
220,613 |
129,983 |
86,823 |
【沿
革】 |
1969
年4月29日 留萌SS開設([2]p275) 開設時はサイロ1基、能力12,000トン([1]p262) |
【鉄
道輸送】 |
|
【現
況】 |
|
【備
考】 |
![]() 1977.9留萌港 「地図・空中写真閲覧サービス」より |
【沿
革】 |
1953
年8月 小樽SS設置 1957年末現在のサイロは3基、総容量10,200トン([1]p529) |
【鉄
道輸送】 |
「S58
年版 専用線一覧表」によると手宮駅に専用線(作業キロ:0.1km)あり |
【現
況】 |
|
【備
考】 |
![]() 1976.8手宮駅 「地図・空中写真閲覧サービス」より |
【沿
革】 |
1952
年6月 塩釜SS設置 1957年末現在のサイロは2基、総容量7,400トン([1]p529) |
【鉄
道輸送】 |
|
【現
況】 |
|
【備
考】 |
![]() 1975.9塩釜埠頭駅 「地図・空中写真閲覧サービス」より |
![]() 2009.7塩釜埠頭駅 |
【沿
革】 |
1973
年7月26日 山形SS開設([2]p286) 開設時はサイロ1基、能力1,000トン([1]p662) |
【鉄
道輸送】 |
大船渡工 場から貨車で搬入([1]p662) |
【現
況】 |
SSは撤
去され、太平洋不動産(株)所有地 |
【備
考】 |
所在地は
天童市大字老野森字糠塚でこ
こと思われる 最寄駅の天童駅から離れた国道13号線沿線に立地し、貨車輸送されたセメントをローリーで継送か? |
【沿
革】 |
1955
年4月 酒田SS設置 1957年末現在のサイロは2基、総容量8,400トン([1]p529) |
【鉄
道輸送】 |
「S58 年版 専用線一覧表」によると酒田港駅に専用線(作業キロ:0.4km)あり |
【現
況】 |
|
【備
考】 |
![]() 1976.9酒田港駅 「地図・空中写真閲覧サービス」より |
![]() 2015.10酒田港駅 |
【沿
革】 |
1970
年11月1日 川島SS開設([2]p279) 開設時はサイロ2基、能力3,000トン([1]p662) |
【鉄
道輸送】 |
川崎SS からセメントを貨車で搬入([1]p662) |
【現
況】 |
|
【備
考】 |
kk-kiyo
さんのブログ「ローカル線の回顧録」に1996年2月現
在の専用線の写
真あり |
![]() 1974.12川島駅 「地図・空中写真閲覧サービス」より |
【川
島駅の貨物取扱数量】 (単位:トン)
|
【沿
革】 |
1951
年7月 東京SS設置 1957年末現在のサイロは6基、総容量21,600トン([1]p529) |
【鉄
道輸送】 |
|
【現
況】 |
再開発さ
れタワーマンション化 |
【備
考】 |
![]() 1963.6越中島駅 「地図・空中写真閲覧サービス」より |
![]() 1979.10越中島駅 「地図・空中写真閲覧サービス」より |
【沿
革】 |
1962
年10月 川崎SS完成 開設時はサイロ3基、総収容能力15,000トン([1]p592) |
【鉄
道輸送】 |
川島
SS、厚木SSにセメントを貨車で発送 |
【現
況】 |
|
【備
考】 |
![]() 1977.12扇町駅〔三井埠頭 (株)〕 「地 図・空中写真閲覧サービス」より |
【沿
革】 |
1964
年4月 厚木SS完成 開設時はサイロ1基、総収容能力5,000トン([1]p592) |
【鉄
道輸送】 |
川崎SS
からセメントを貨車で搬入 |
【現況】 |
|
【備
考】 |
![]() 1977.11厚木駅 「地図・空中写真閲覧サービス」より |
![]() 2005.8厚木駅 |
【沿
革】 |
1970
年2月1日 甲府SS開設([2]p277) 開設時のサイロ1基、能力1,000トン([1]p662) |
【鉄
道輸送】 |
清水SS からセメントを貨車で搬入([1]p662) |
【現
況】 |
|
【備
考】 |
![]() 1995.9南甲府駅 |
![]() 1995.9南甲府駅 |
【沿
革】 |
1975 年1月10日 飯田SS開設([2]p289) |
【鉄
道輸
送】 |
藤原工場
から貨車でセメント到着 1996年3月に貨車輸送廃止と思われる |
【現
況】 |
|
【備
考】 |
1994
年度の東藤原〜元善光寺間のセメント輸送量は2万8,000トン 「関西本線 富田駅の業務を見る」『鉄道ジャーナル』通巻353号、1996年、p32 |
![]() 1997.3元善光寺駅 手前:旧 小野田セメント、奥:旧秩父セメント |
【沿
革】 |
1953
年11月 新潟SS設置 1957年末現在のサイロは4基、総容量14,000トン([1]p529) |
【鉄
道輸送】 |
|
【現
況】 |
|
【備
考】 |
![]() 1996.8東新潟港駅 |
![]() 1996.8東新潟港駅 |
【沿
革】 |
1954
年2月 清水SS設置 1957年末現在のサイロは2基、総容量3,000トン([1]p529) |
【鉄
道輸送】 |
甲府SS
にセメントを貨車で搬出([1]p662) 1984年4月 清水港線廃止に伴い駅廃止 |
【現
況】 |
|
【備
考】 |
「テツのページ」の清水港線画像集5 巴川口駅
(2)に専用線の写真あり |
![]() 1976.2巴川口駅 「地図・空中写真閲覧サービス」より |
【沿
革】 |
1973 年 浜松SS開設、サイロ1基、能力3,300トン([1]p662) |
【鉄
道輸送】 |
藤原工場 からセメントを貨車で搬入([1]p662) |
【現
況】 |
セメント
ターミナル(株)浜松営業所として現役 |
【備
考】 |
CT参加
社:小野田セメント、大阪セメント、住友セメント、秩父セメント |
【沿
革】 |
1970
年10月13日 佐久間SS開設([2]p279) 開設時はサイロ1基、能力1,000トン([1]p662) 1986年 佐久間SS廃止(『セメント年鑑 1987』p45) |
【鉄
道輸送】 |
田原工場
から貨車で搬入([1]p662) 浦川駅は1980年3月31日に貨物取り扱い廃止(Wikipediaよ り) |
【現
況】 |
|
【備
考】 |
![]() 1976.10浦川駅 「地図・空中写真閲覧サービス」より |
【浦
川駅の貨物取扱量の推移】
|
【沿
革】 |
1954
年10月 名古屋SS設置 1957年末現在のサイロは2基、総容量7,400トン([1]p529) |
【鉄
道輸送】 |
藤原工場
からセメントを貨車で搬入([3]p131) |
【現
況】 |
SSは閉
鎖され、物流施設が建設済み |
【備
考】 |
![]() 1987.10八田駅 「地図・空中写真閲覧サービス」より |
【沿
革】 |
1971
年7月1日 美濃SS開設([2]p281) 開設時はサイロ3基、能力3,000トン([1]p662) |
【鉄
道輸送】 |
藤原工場 からセメントを貨車で搬入([1]p662) |
【現
況】 |
太平洋セ
メント(株)美濃SSとして現役 |
【備
考】 |
![]() 1996.12坂祝駅 |
![]() 2017.12坂祝駅 |
【沿
革】 |
1960
年7月 四日市SS完成 サイロ4基、総収容能力17,200トン([1]p592) |
【鉄
道輸送】 |
藤原工場 からセメントを貨車で搬入([3]p131) |
【現
況】 |
|
【備
考】 |
![]() 1995.1四日市駅 |
![]() 1995.1四日市駅 |
【沿
革】 |
1971
年10月1日 伊勢SS開設([2]p281) サイロ1基、能力2,000トン([1]p662) |
【鉄
道輸送】 |
藤原工場
からセメントを貨車で搬入([1]p662) 1986年4月1日 宮川駅の専用線発着車扱貨物取扱廃止(Wikipediaよ り) |
【現
況】 |
|
【備
考】 |
![]() 2018.12太平洋セメント(株)伊勢SS サイロは既に無かった |
![]() 2018.12宮川駅 参宮線の左側が専用線跡地 |
年 度 |
到
着 |
年 度 |
到
着 |
年 度 |
到
着 |
1971 |
60,775 |
1976 |
69,620 |
1981 |
69,100 |
1972 |
95,360 |
1977 |
69,064 |
1982 |
63,039 |
1973 |
96,437 |
1978 |
74,022 |
1983 |
82,958 |
1974 |
89,081 |
1979 |
74,224 |
1984 |
50,198 |
1975 |
74,207 |
1980 |
57,831 |
1985 |
48,792 |
【沿
革】 |
1970
年5月1日 熊野SS開設([2]p278) 開設時はサイロ1基、能力1,000トン([1]p662) |
【鉄
道輸送】 |
藤原工場 からセメントを貨車で搬入([1]p662) |
【現
況】 |
|
【備
考】 |
![]() 2004.3大泊駅 |
![]() 2017.7大泊駅 |
【沿
革】 |
1957
年5月 富山SS設置 1957年末現在のサイロは4基、総容量9,400トン([1]p529) |
【鉄
道輸送】 |
|
【現
況】 |
|
【備
考】 |
「懐かしい駅の風景〜線路配線図とともに」
に1979年10月時点の専用線の写
真あり |
年 度 |
発
送 |
到
着 |
年 度 |
発
送 |
到
着 |
1969 |
12,380 |
2,501 |
1976 |
- |
11,929 |
1970 |
11,096 |
4,485 |
1977 |
90 |
7,005 |
1971 |
6,736 |
2,858 |
1978 |
- |
9,927 |
1972 |
- |
17,035 |
1979 |
- |
6,331 |
1973 |
17 |
12,646 |
1980 |
- |
4,095 |
1974 |
- |
12,546 |
1981 |
- |
194 |
1975 |
- |
7,491 |
1982 |
- |
- |
【沿
革】 |
1970
年5月1日 武生SS開設([2]p278) 開設時はサイロ1基、能力500トン([1]p662) |
【鉄
道輸送】 |
藤原工場 からセメントを貨車で搬入([1]p662) |
【現
況】 |
|
【備
考】 |
![]() 2021.8北府駅跡 武生小野田レミコン(株) |
![]() 2021.8北府駅跡 武生小野田レミコン(株) |
【沿
革】 |
1971
年9月10日 大津SS開設([2]p281) 開設時はサイロ1基、能力2,000トン([1]p662) |
【鉄
道輸送】 |
藤原工場 からセメントを貨車で搬入([1]p662) |
【現
況】 |
|
【備
考】 |
![]() 2019.12膳所駅 |
![]() 1998.3関ケ原駅 |
![]() 1998.3関ケ原駅 |
![]() 1998.3関ケ原駅 |
【沿
革】 |
1960
年10月 水島SS完成、サイロ1基、総収容能力1,300トン([1]p592) 1965年7月 廃止([1]p592) 1966年8月 再開([1]p592) |
【鉄
道輸送】 |
|
【現
況】 |
|
【備
考】 |
![]() 1998.8西埠頭駅 |
![]() 1998.8西埠頭駅 |
【沿
革】 |
1964
年12月 安来SS完成 サイロ1基、総収容能力1,000トン([1]p592) |
【鉄
道輸送】 |
新見工場
からセメントを貨車で搬入([3]p130) |
【現
況】 |
|
【備
考】 |
![]() 1976.9荒島駅 「地図・空中写真閲覧サービス」より |
![]() 2018.6荒島駅 |
【沿
革】 |
1957
年8月 田野浦SS設置 1957年末現在のサイロは2基、総容量7,000トン。([1]p529) |
【鉄
道輸送】 |
金田〔三
井鉱山セメント(株)〕〜外浜間でセメント輸送 |
【現
況】 |
|
【備
考】 |
![]() 2000.12外浜駅 |
![]() 2000.12外浜駅 |
【沿
革】 |
1972
年10月3日 諫早SS開設([2]p284) 開設時はサイロ1基、能力3,000トン([1]p662) |
【鉄
道輸送】 |
三井セメ ント(株)田川工場からセメントを貨車で搬入([1]p662) |
【現
況】 |
|
【備
考】 |
![]() 1975.2諫早駅 「地図・空中写真閲覧サービス」より |
【沿
革】 |
1970
年2月1日 三池SS開設([2]p277) 開設時はサイロ1基、能力2,000トン([1]p662) 1984年 三池SS廃止(『セメント年鑑 1985』p54) |
【鉄
道輸送】 |
三井セメ ント(株)田川工場からセメントを貨車で搬入([1]p662) |
【現
況】 |
|
【備
考】 |
![]() 1975.1荒尾駅 「地図・空中写真閲覧サービス」より |
【沿
革】 |
1970
年2月1日 熊本SS開設([2]p277) 開設時はサイロ1基、能力2,000トン([1]p662) |
【鉄
道輸送】 |
三井セメ ント(株)田川工場からセメントを貨車で搬入([1]p662) |
【現
況】 |
|
【備
考】 |
![]() 1972.上熊本駅 『熊本製粉50年の あゆみ』1997年、p82 |
![]() 1975.3上熊本駅 「地図・空中写真閲覧サービス」より |
年 度 |
到
着 |
年 度 |
到
着 |
年 度 |
到
着 |
年 度 |
到
着 |
1969 |
25,437 |
1974 |
126,803 |
1979 |
196,307 |
1984 |
98,545 |
1970 |
106,336 |
1975 |
146,818 |
1980 |
不
明 |
1985 |
81,320 |
1971 |
111,450 |
1976 |
163,483 |
1981 |
165,566 |
1986 |
68,020 |
1972 |
124,944 |
1977 |
171,390 |
1982 |
128,575 |
1987 |
66,462 |
1973 |
135,340 |
1978 |
185,563 |
1983 |
113,884 |
1988 |
- |
【沿
革】 |
1969
年 宮崎SS開設、サイロ2基、能力1,000トン([1]p662) 1986年 宮崎SS廃止(『セメント年鑑 1987』p45) |
【鉄
道輸送】 |
津久見工
場からセメントを貨車で搬入([1]p662) 1984年2月 宮崎神宮駅の貨物取り扱い廃止 |
【現
況】 |
|
【備
考】 |
宮崎神宮
駅に小野田セメント(株)の専用線無し |
![]() 1975.1宮崎神宮駅 「地図・空中写真閲覧サービス」より |
【宮
崎神宮駅の到着トン数】
|