![]() 1975.11南仙台駅 産業振興(株)中田倉庫 専用線 鉄鋼基地となっているのがよく分かる (「地図・空中写真閲覧サービス」よ り) |
![]() ←至 仙台駅 至 岩沼駅→ 1975.11南仙台駅及びその周辺 右 上が産業振興、左下が旧出光興産 (「地図・空中 写真閲覧サービス」より) |
![]() (参考)1996.5新興駅 産業振興(株)横浜倉庫 |
![]() (参考)1996.5新興駅 産業振興(株)専用線跡 |
そもそも産業振興(株)という企業に関しては、荷主研究という観点で
は横浜市内の新興駅(1地区)に専用線(第三者利用者)があった僅かな印象のみで、それも現地訪問して専用線の痕跡を目撃した経験によるものだけで、同社
の輸送体系など気にかけたことは無かった。 そのため、当然、南仙台駅の専 用線を今まで意識したことは無かったのだが、社史の記述から鉄道貨物と結び付いた内陸の鉄鋼流通基地という位置付けであったことが分かり、流通が複雑で全 貌が明らかになりにくい印象が強い貨車による鉄鋼 輸送の一つの実例として、是非とも記録に残すべきと確信したのである。 |
発 送 |
到 着 |
||||||
年
度 又は 年 |
総 数 |
金
属機器 工業品 |
その他 |
総 数 |
金
属機器 工業品 |
その他 |
合 計 |
1968
(昭43)年度 |
1,280 |
- |
1,280 |
5,747 |
219 |
5,528 |
6,808 |
1969
(昭44)年度 |
3,574 |
1,876 |
1,698 |
13,309 |
11,141 |
2,168 |
16,883 |
1970
(昭45)年度 |
6,063 |
4,101 |
1,962 |
25,372 |
23,380 |
1,992 |
31,435 |
1971
(昭46)年度 |
9,239 |
8,043 |
1,196 |
21,418 |
20,163 |
1,255 |
29,402 |
1972
(昭47)年度 |
7,916 |
7,847 |
69 |
10,931 |
10,583 |
348 |
18,847 |
1973
(昭48)年度 |
5,437 |
5,419 |
18 |
8,365 |
8,356 |
9 |
13,802 |
1974
(昭49)年度 |
5,663 |
5,652 |
11 |
4,169 |
4,053 |
116 |
9,832 |
1975
(昭50)年度 |
2,541 |
2,519 |
22 |
3,426 |
3,219 |
207 |
5,967 |
1976
(昭51)年 |
388 |
367 |
21 |
2,473 |
2,413 |
60 |
2,861 |
1977
(昭52)年 |
783 |
783 |
- |
1,039 |
1,039 |
- |
1,822 |