高
砂 |
高
砂 港 |
別
府鉄道 |
飾
磨 |
飾
磨 港 |
北
沢産業 |
合 計 |
|
駅・
鉄道 開業年月 |
1914
(T3)年9月 |
1914 (T3)年9月 | 1921
(T10)年9月 (野口線) 1923(T12)年3月 (土山線) |
1897
(M30)年11月 |
1895
(M28)年4月 |
1944
(S19)年6月 (専用鉄道) 1966(S41)11月 (地方鉄道) |
|
1969
(S44)年度 以前 |
363,000 (1960年度) |
161,017 (1965年度) |
734,338 (1968年度) |
256,141 (1968年度) |
16,765 (1967年度) |
‐ |
|
1970
(S45)年度 |
427,000 |
217,393 |
719,386 |
263,936 |
12,540 |
1,640
千トン |
|
1975
(S50)年度 |
283,000 |
149,955 |
292,507 |
106,506 |
5,688 |
838
千トン |
|
1980
(S55)年度 |
273,487 |
123,222 |
202,458 |
73,233 |
5,572 |
678
千トン |
|
1981
(S56)年度 |
261,408 |
122,520 |
166,386 |
61,424 |
4,657 |
616
千トン |
|
1982
(S57)年度 |
220,163 |
118,264 |
122,405 |
59,263 |
4,386 |
524
千トン |
|
1983
(S58)年度 |
150,360 |
77,847 |
92,119 |
42,774 |
2,924 |
366
千トン |
|
1984
(S59)年度 以降 |
‐ |
‐ |
‐ |
29,341 (1986年度) |
‐ |
‐ |
29
千トン (1986年度) |
貨
物取り扱い 廃止年月 |
1984 (S59)年2月 | 1984 (S59)年2月 | 1984 (S59)年2月 | 1986
(S61)年11月 |
1984
(S59)年2月 |
1984
(S59)年2月休止 1989(H元)年5月廃止 |
|
主
な専用線 (荷主) |
キッ
コーマ
ン(株) (株)神戸製鋼所 播磨耐火煉瓦(株) 三菱製紙(株) |
鐘
淵化学工業(株) 福栄肥料(株) |
多木化学
(株) 製鉄化学工業(株) |
新
日本製鐵(株) 製鉄化学工業(株) (株)神戸鋳鉄所 |
三
菱金属鉱
業(株) 兵庫県(公共臨港線) |
(株)東
芝 西芝電機(株) |
|
貨物列車 1980年10月時点 |
高砂〜加古
川 3往復 |
不明 |
不明 |
下り4本 上り4本 |
下り3本 上り2本 |
不明 |
![]() 2002.1飾磨駅 新日鐵の専用線跡地 |
高砂線の三菱製紙
(株)高砂工場は、
同社の創業工場の歴史ある工場で、かつては年間8万トン〔1993(H5)年〕の生産量があったが、直近の2018(H30)年は情報用紙を6千トン程度
生産しているに過ぎない。(株)神戸製鋼所
高砂製作所は、鋳鍛鋼や鉄粉を生産していて、同社の主力生産拠点の1つに位置付けられるようだが、高炉を持つ製鉄所ほどの輸送需要は発生しないだろう。 飾磨港線の主要荷主であった新日本製鐵(株)広畑製鐵所は、昭和末期より生産体制の縮小傾向が続き、遂に1993(H5)年には高炉を休止し銑鋼一貫工 場では無くなった。1965(S40)年度に は、井倉〜飾磨で319千トン、足立〜飾磨で178千トンの計497千トンの石灰石輸送が行われていた(天野 正雄「最近の石灰石需給状況と鉄道輸送」『貨物』第16巻第7号、1966年)が、高炉休止により、この需要そのものが消滅したことにな る。また三菱金属鉱業(株)は生野銀山からの鉱石輸送がメインであったと思われるが、1973(S48)年に閉山となっている。さらに兵庫県の公共臨港線 は、「1975年版専用線一覧表」では姿を消しており、昭和40年代末期には早くも廃止されたようだ。 |
北沢産業は、地方鉄道として1980年代まで維持されていたのが不思
議なくらいの鉄道であるが、元々は1944(S19)年6月に開業した東京芝浦電気
(東芝)の専用鉄道で、1966(S41)年11月に地方鉄道に転換された。途中の上余部駅や中浜田駅には(株)東芝や西芝電機(株)の工場に向けた専用
線のほか、終点の浜田港駅は木材輸送の拠点となっていた。この点は臨港鉄道らしいと言えるだろう。 ちなみに北沢産業の1967(S42)年度輸送量16,765トンの内、3,601トンを木材が占めていた。その後、木材は1968(S43)年度: 2,011トン、1969(S44)年度:1,825トン、1970(S45)年度:689トン、1971(S46)年度:308トンと減少し、1972 (S47)年度以降は0となった。そして1973(S48)年2月に中浜田〜浜田港間が廃止された。1974(S49)年度以降、北沢産業は年間 5,000〜6,000トン程度の輸送量で推移していたのだが、そのような輸送量でも1980年代半ばまで鉄道が存続したのは興味深い。東芝や西芝電機の 強い意向もあったのであろうか。 |
![]() 2019.10北沢産業跡地 一部レールが残る |
![]() 2006.9多木化学(株) |
またこれら播磨4路線の荷主には、多木化学(株)や
福栄肥料(株)、製鉄化学工業(株)〔現、住友精化(株)〕といった化学肥料メーカーが目立つのも特徴である。化学肥料の輸送は、かつては国鉄への依存度
が高くワム車で全国各地の貨物取扱駅に輸送されていた。しかし1984(S59)年2月のヤード系輸送廃止により、トラック輸送に一気に転換されており、
別府鉄道の廃止にも繋がった。更に製鉄化学工業(株)に至っては化学肥料事業からは撤退し、住友精化(株)に社名変更した今では吸水性樹脂を中心とした
ファ
インケミカルの企業に変貌している。 このように各路線とも主要荷主の事業再編により、輸送需要そのものが大きく変化し、輸送量が大きく減少していったことは見逃せない。単純にトラックや船 舶に転換したとは言えない重厚長大産業の構造的な変化があったと言えるだろう。 |
1970
年度 |
1980
年度 |
1990
年度 |
2000
年度 |
2010
年度 |
2017
年度 |
|
発
送(トン) |
181,345 |
76,545 |
303,446 |
221,821 |
274,925 |
306,916 |
到
着(トン) |
249,675 |
94,412 |
114,562 |
141,459 |
177,754 |
197,903 |
合
計(トン) |
431,020 |
170,957 |
418,008 |
363,280 |
452,679 |
504,819 |